移動メニューにジャンプ

(No218) 日本の話芸 TV鑑賞記  
          

 平成22年11月16日(火)の「日本の話芸」。

 



笑福亭 松喬 「お文さん」


 古い大阪の噺でございまして。大阪では梅田と難波との間を御堂筋と申します。道はつながっているのですが、難波を過ぎますと国道26号線と呼ばれます。

 なんでこれが御堂筋とゆうと、梅田と難波の間の本町に、北御堂と南御堂がございまして、この二つの御堂の前を通る道ということで御堂筋。

 この北御堂が浄土真宗西本願寺派、南御堂は真宗大谷派、いわゆるお東さんでございます。

 もともと船場とは近江商人が御堂さんの鐘が聞こえるとこで住みたいという思いで、集まってきたとこでして。
 門徒さんが大事にしますのが8代上人蓮如さんが残された手紙でして、これを西本願寺では御文書といい、お東さんでは「お文さん」と呼びますが中身は同じ物です。
 一番有名なのは「白骨抄」、朝
(あした)には紅顔、夕べに白骨。朝には紅顔で元気だった人も夕方には白骨にならないとも限らない・・・という内容です。

 その昔、商家が一番大事にしていたのがのれんでございまして、女性を外で囲うのがステータスでした。

 明治中頃のお話でして、万両という酒屋の店先に立ったのが30前後のお侍。結城の紬に仙台平の袴、そして流行の薩摩絣の羽織をまとい、立派なひげをたくわえ、3月か4月の赤子を抱いておりました。  

 その侍が言うには、進物にするので上等の酒を角樽に入れてもらいたい。また、赤子連れなので、角樽を持つお供の者を借りたいとの申出だった。

 丁稚の定吉は「様子を見てくるので、少し赤子を抱いていてくれ」と言われたが、その後、いくら待っても帰ってこない。

 赤ん坊に添えられていた手紙には、明石の侍松本某だが、維新改易で商人に転じたが所詮武士の商法、妻にも死なれ、どうにも立ち行かなくなったので、慈悲深いと聞いている万両さんで育てていただきたいと書いてあった。

 息子夫婦に子どもがないのを気に病んでいた主人は喜んで、手伝(てった)いのまったはん(又兵衛)に、すぐ乳母(おんば)どんを探すように命ずる。

 実は、これはすべて又兵衛の狂言。

 若旦那は、売れっ子芸妓のおふみさんを落籍(ひか)せて、鰻谷に囲っていた。この鰻谷の御寮人(ごりょん)さんに男の子が生まれた。若旦那は毎日会いたい。御寮さんも一つ屋根の下で自分の乳を呑ませて育てたいということで八卦見を侍に仕立てて、一芝居を打ったのだった。 


 若旦那は、定吉に小遣いを与えたうえで「お前、時々おふみさんと呼んでるやろ。他のもんが皆乳母(おんば)どんとゆうてんのに、ばれてしまうやないか。
 今後、ふみにさんつけたりしたら、この家追い出すぞ」と釘を差した。

 

 何やおかしいなと感づいたのが、雀のお松という女子衆(おなごし)で、このお松、きっ!とにらんだら梁の上のネズミも落ちてくる、別名、猫いらずの女子衆。

 
 正妻が縫い物をしている。松喬は器用に手拭いをちくちくと縫い進め、針を通して糸を結び糸切り歯で切って、髪の毛の油をつける。会場からは思わず拍手。

「御寮人はん、何を縫うてはりますの?」
「坊んの着物」
「まあ、ご自分の足元に火ぃついてますのに!」
「え?え?どこらあたり?」
「御寮人さん、あの乳母、どない思いはります?」
「よぉ坊んの面倒みてくれるし、中の用事もしてくれるし」
「もう!あの乳母が着てる着物は、御寮人さんのんよりええもんでっせ。どうも、これには定吉が噛んどるみたいで、一つ締め上げて白状させよう思います」
「そんな可哀想な」

 
 いかにも性格が良くおっとりした感じの奥さん。きついお松との対比の妙がみごとである。

 お松は定吉に饅頭を与える。薯蕷(じょうよ)の饅頭、竹の皮の座布団、白あんと大喜びで食べる定吉。「こんな上等のお饅頭、この前食べたんいつやろぅ?ああ、鰻谷の御寮人さんとこで・・・・あっ!」と口を滑らせかける。

 お松は、これは熊野の牛玉(ごおう。誓紙に使うもの)が入ってるので、ウソをついたら血ぃ吐いて死んでしまうし!と脅かし、白状せえと迫る。
 これには反発していた定吉だったが、優しい御寮人さんに頭を下げられ、からくりを白状してしまう。 

「定吉っとん。二人は何か私のことはゆうてないか?」
「定吉!はよ言いなはれ!」
「偉そうにぽんぽんゆうな!ぶっさいくな顔しやがって」
「な、何やて!」
「そやかて、ウソついたら血ぃ吐いて死ななあかんもん。

 へえ、乳母さんは『自分でおなか痛めて生んだ子ぉやのに、坊ん坊んゆうて育てなならんし、丁稚や女子衆には乳母(おんば)、乳母(おんば)とたくさんそうに呼ばれるし、日陰の身ほどつらいもんはない』て泣きはりますねん。

 そしたら、若旦さんが背中なぜてやりながら『もうちょっとの辛抱や。あいつ、あっ、これは御寮人さんのことだっせ。あいつは本家筋の世話やさかい、今すぐどうとはでけんけど、そのうち何ぞ落ち度を見つけて追い出して、お前を本妻に直すさかいな』てゆうてはります」
「ええ?そんなことを。で、旦さんは、今、何してはるねん?」
「へえ。離れでふみを読んではります」
 家の中でまで恋文のやり取りをしているのかと逆上した御寮人さんは、離れに押しかけようとしたが、たしなみがあって一歩踏みとどまった。と、若旦那は御文書を奉読中。

 戻ってきた御寮人さんは、「お文さんを読んだはるのを邪魔したりしたら、それこそ追い出されかねへん。何でふみなんてゆうたんや!」と定吉を叱る。

「あほらしもない。ふみにさんなんかつけたら、わてが追い出されます」がサゲ。


 


 どうも、お退屈さまでした。殴り書きのメモとうろ覚えの記憶で勝手に再構成してます。聞き違い、記憶違いはご容赦ください。  
 



 

inserted by FC2 system