移動メニューにジャンプ


仏画(3)平成17年度美術史ゼミナール「日本の仏教絵画」第2回その1

1 はじめに

 平成17年度美術史ゼミナール「日本の仏教絵画」という講座の、備忘録程度の受
講録。で、第2回ゼミの受講録その1。


2 本日のテーマ

 今日のテーマは「仏教絵画の分類」。

 下表が先生にいただいたレジュメ。

仏教絵画の分類

(1) 密教絵画

・ 空海による真言密教(しんごんみっきょう)移入後に花開いた分野
  両界曼荼羅(りょうがいまんだら)=金剛界(こんごうかい)・胎蔵界(たいぞうかい)はじめ、各種の曼荼羅
  不動明王や十二天など、密教ならではの尊像
  個別の密教尊像を主尊とした別尊曼荼羅(べっそんまんだら)
・ 変化観音(へんげかんのん。十一面、千手ほか)など雑密(ぞうみつ)関係の絵画 
(2) 顕教絵画

・ 密教に対して、それ以前から日本に伝わっていた分野の絵画
【1】 釈迦関係の絵画(釈迦三尊、仏伝図、涅槃図=ねはんず、釈迦十大弟子等)
【2】 華厳経(けごんきょう)関係の絵画(毘盧遮那仏=びるしゃなぶつ。文殊菩薩、大仏蓮弁線刻画等)
【3】 法華経(ほっけきょう)関係(法華経絵、法華曼荼羅、普賢菩薩等)
【4】 法相(ほっそう)、倶舎(くしゃ)、律など南都六宗(なんとりくしゅう)に関わる絵画
【5】 羅漢像その他

(3) 浄土教絵画
・ 浄土経典(浄土三部経)に基づく絵画
  極楽浄土の教主、阿弥陀に関わる絵画
  当麻曼荼羅(たいままんだら)をはじめとする各種の来迎図

・ その他(観音、弥勒など)の浄土図、来迎図等
・ 浄土に対する地獄図
  冥界の主、閻魔王など十王像や、地獄からの救済者である地蔵菩薩像

(4) 垂迹絵画
・ 神仏習合に関する絵画
  春日、熊野、日吉山王、八幡、吉野など全国各地の神社の社頭図、境内図
  本地仏(ほんじぶつ)、垂迹神(すいじゃくしん)等を描いた垂迹曼荼羅

(5) 祖師像、縁起絵その他
・ 各宗派の祖師(そし)、高僧の肖像画、絵伝
・ 各寺院の縁起絵、本尊の霊験記(れいげんき)
・ 道教と仏教の習合に基づく絵画(宿星関係など)

 

 


3 講座内容の概要

3−1.密教絵画

(1) 密教とは

 密教=秘密仏教のことで、密教以外の「顕教」と対で用いられる。

(2) 密教の分類

  インド 中国 日本
雑密(ぞうみつ)   4世紀以降に雑密(ぞうみつ。雑部密教)系の経典の漢訳が始まる 8世紀に雑密経典の請来とこれに基づく造像が行なわれた
初期密教 4〜6世紀に、在来のバラモン教などを採り入れつつ興った現世利益(げんぜりやく)中心の「初期密教」が成立    
純密(じゅんみつ。正純密教)中期密教 7世紀頃に中期密教(純密)が成立。
以後も、ヒンドゥー教と習合しながら後期密教が栄えた
8世紀に至って両界曼荼羅の典拠となった両部大経が漢訳され、密教(純密)が隆盛を極めた 純密の請来は両部大経の付法を受けた空海の帰朝を待たねばならなかった



(3) 空海

 空海は、両部大経を授けられた唯一の人物

 「延暦23年(804)に入唐し、唐の長安で恵果阿闍梨(あじゃり)から真言宗の正系を伝えられた空海は、大同元年(806)に帰朝し、金剛峯寺と東寺を中心にして密教を広めた」(『仏画』P190)

(4) 曼荼羅とは

 曼荼羅(マンダラ)は、古代インドのサンスクリット(梵語)を音写したもので、旧訳では「壇」、新訳では「輪円具足」、「聚集(しゅじゅう)」という。「本質をそなえたもの」、「すべての法を具足しているもの」という意。(『曼荼羅の美術』P110。著:真鍋俊照。小学館。以下『曼荼羅』)

 広義には大日如来の秘密の徳、すなわち悟りのあらわれ。狭義には、仏や菩薩などを並べて仏の世界観をあらわしたもの。(『わかる』P336)

(5) 曼荼羅の分類

(5)−1 素材による分類
土壇(砂曼荼羅)  インドでは修法の度ごとに土壇を築き、土壇上に尊像を描いて曼荼羅を作った。(『仏画の鑑賞』P190。著:中野玄三。大阪書籍。以下『仏画』)

 チベットでは屋外に作った壇上に色とりどりの砂で曼荼羅を描き、儀式が終わると自然に消滅する「砂曼荼羅」が現在も受け継がれている。(『仏像がよくわかる本』P338。著:瓜生中。PHP文庫。以下『わかる』)
掛幅装  中国では、気候の関係で屋外に壇を築くことが困難な場合もあり、また、早くから紙がつくられ、木も豊富にあったので、木で祭壇をつくり、紙や布に描いた曼荼羅を掲げる方式が一般化した。(『わかる』P338)
(5)−2 主尊による分類
両界曼荼羅  大日如来を中心に、周囲に様々な仏・菩薩・明王などを並べたもの。金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅。「普門の曼荼羅」とも呼ばれる。(『わかる』P338)
別尊曼荼羅(べっそんまんだら)  大日如来以外の、釈迦如来、阿弥陀如来、観音菩薩などを中心とした曼荼羅。

 息災、増益、降伏(調伏)、敬愛など個別の目的で行なわれる修法の本尊となる曼荼羅で、雑密系を含む特定の密教経典に依拠している。
神道、垂迹系の曼荼羅  垂迹曼荼羅、習合曼荼羅(『曼荼羅』P192)
ラマ教の曼荼羅  タンカ(画軸)、壁画、護符、工芸品など(『曼荼羅』P108)
インドのヤントラ  抽象的なヒンドゥー教の図式(『曼荼羅』P108)
変相図  浄土曼荼羅を中心とするもの(『曼荼羅』P108)
(5)−3 表現形式による分類(四種曼荼羅)
大曼荼羅(現図曼荼羅)  種々の仏・菩薩などを原色をつかって極彩色で描いたもの。両界曼荼羅など。(『わかる』P339) 
三昧耶曼荼羅(さんまやまんだら)  仏・菩薩などのすがたを直接にはあらわさず、それらがもっている持物(じもつ)などで象徴的にあらわしたもの。蓮華などの台座を諸尊の代わりに並べた「座位の曼荼羅」などもある。(『わかる』P339)
法曼荼羅(種子曼荼羅=しゅじまんだら)  サンスクリット(梵語)による名前の頭文字(イニシャル)を種子(しゅじ。『わかる』P339では「種字」だが誤植?)というが、仏・菩薩などのすがたを直接あらわさず、種子を梵字一文字でかくことにより、あらわしたもの。(『わかる』P399)
羯磨曼荼羅(かつままんだら)  尊像や持物などを鋳造や彫刻で立体的にあらわしたもの。(『わかる』P340)


(6) 両界曼荼羅(りょうがいまんだら)

 多数の尊像を表すことで密教の根本教理を示したもので、金剛界と胎蔵界からなる。
 成立も系統も違う両曼荼羅を、初めて対比・総合して「両部大曼荼羅」として体系化したのが、唐代の僧恵果(けいか)。


(7) 金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅

  金剛界曼荼羅 胎蔵界曼荼羅
読み方 こんごうかいまんだら たいぞうかいまんだら。もともと、単に「胎蔵曼荼羅」と呼んだが、両「界」ということで「界」をつけることが多くなった。
性格 大日如来の智慧の面からとらえた世界をあらわしたもの
(『わかる』P341)
大日如来を慈悲の面からとらえた世界をあらわしている
(『わかる』P343)
別名 西曼荼羅(西を上に描き、西方に懸けられる)
九会曼荼羅
智曼荼羅、果曼荼羅
(『わかる』P341、『仏画』P191)
東曼荼羅(東を上に描き、東方に懸けられる)
理曼荼羅、因曼荼羅
(『わかる』P343、『仏画』P191)
典拠 7世紀頃にインドで成立した『金剛頂経』(正式には『金剛頂瑜伽略出念誦経』=こんごうちょうゆがりゃくしつねんじゅきょう。『仏画』P191) 7世紀までにインドで成立した『大日経』(正式には『大毘盧遮那成仏神変加持経』=だいびるしゃなじょうぶつじんぺんかじきょう。『仏画』P191)
漢訳者 8世紀に金剛智不空が漢訳 724年に善無畏(ぜんむい)が一行(いちぎょう)とともに漢訳
大日如来の印 智拳印(左手の人差指を立て、右手で握る)を結ぶ 定印(じょういん。左手の上に右手を重ね、親指を合わせて、掌を上にして腹の前に置く。特に法界定印=「ほっかいじょういん」と呼ぶこともある)を結ぶ
構成 成身会(じょうじんね)を中心に方形の九会(くえ)から成る。 ※注A 中台八葉院を中心に、三重からなる十二院へ遠心的に展開する ※注B
中心となる尊格 金剛界五仏(大日、阿閦=あしゅく、宝生=ほうしょう、阿弥陀、不空成就=ふくうじょうじゅ)をはじめとする金剛界三十七尊  中台八葉院では大日如来を中心に、四仏(宝幢=ほうどう、開敷華王=かいふけおう、無量寿、天鼓雷音=てんくらいおん)と四菩薩(普賢、文殊、観音、弥勒)が配される 
尊格の数 延べ1461体。ただし、三十七尊が繰り返し登場する ※注C 409体 ※注D



※注A

金剛界曼荼羅の構成

四印会
(しいんえ。しいんね ※注5)  →
一印会
いちいんえ、いちいんね ※注6) →
理趣会
(りしゅえ ※注7)         ↓
供養会
(くようえ ※注4)        ↑
成身会
(じょうしんえ ※注1)     
降三世会
(ごうさんぜえ ※注8)       ↓
微細会
(みさいえ ※注3)       ↑
三昧耶会
(さんまやえ ※注2)     ←
降三世三昧耶会
(ごうさんぜさんまやえ ※注9)×

※注1 成身会。『わかる』では「じょうしんえ」、『曼荼羅』では「じょうしんね」。要は音便の問題か。別名、羯磨会(かつまえ)、根本会

 中心の「成身会」を最初に描き、その下方(東)に三昧耶会を置き、降三世三昧耶会まで時計周りに描く。
 智拳印の大日如来を中心に阿閦、宝生、阿弥陀、不空成就の五智如来をはじめとする金剛界三十七尊を含む1061体が描かれる。(『わかる』P341)

※注2 三昧耶会。「さまやえ」ともいう。73体の仏・菩薩を描く。三昧耶形(諸尊のすがたを直接あらわすのではなく、持物などで象徴的に描く。例えば大日如来は宝塔)で描く。(『わかる』P341)

※注3 微細会。73体を描く。(『わかる』P342)

※注4 供養会。別名、大供養(『曼荼羅』P156)
 73体を描く。諸尊は、蓮華の上に持物(三昧耶形)を載せて捧げもつ。(『わかる』P342) 

※注5 四印会。智拳印の大日如来を中心に13体を描く。(『わかる』P342)

※注6 一印会。智拳印の大日如来1体だけを描く。 同上

※注7 理趣会。別名、薩埵会(さったえ)、普賢会(ふげんえ) (『曼荼羅』P156)
 金剛薩埵菩薩(こんごうさったぼさつ)を中心に17体を描く。(『わかる』P342) 

※注8 降三世会。別名、降三世羯磨会(ごうざんぜかつまえ) (『曼荼羅』P156)
 智拳印の大日如来をはじめ、77体を描く。16大菩薩はすべて智拳印を結ぶ。(『わかる』P342)

※注9 降三世三昧耶会。77体を描く。三昧耶形で描かれる。 (『わかる』P342)

※注10 金剛界曼荼羅は九つの曼荼羅の集合体として描かれる。各尊像は月輪(げちりん)と呼ばれる白色の円輪中に収まり、各会は蓮華唐草文等で区画される。(『仏画』P191)

※注11 月輪の構成の基本は、中心の円の上下左右に円が並ぶもの。

(5)四印会 (6)一印会 (7)理趣会

金剛法
大日如来
愛金剛
金剛宝 大日 金剛業 触金剛 金剛薩埵 慢金剛

金剛薩埵

欲金剛
(4)供養会 (1)成身会 (8)降三世会














































 





































(3)微細会 (2)三昧耶会 (9)降三世三昧耶会












 上図1は、中央大日如来、四方四親近菩薩。2は同阿閦如来、3は同宝生如来、4は同無量寿(阿弥陀)如来、5は同不空成就如来。(『仏画』P192)  

(石野 注)
 金剛界曼荼羅の画像については、
金剛界曼荼羅
(「仏教講座 法聖」というHPで「曼荼羅」→「金剛界曼荼羅」) 
金剛界曼荼羅
(「仏教美術 中」HP)、
金剛界曼荼羅
(「曼荼羅のおしえ」HP)など。


※注B

胎蔵界曼荼羅の構成

    外金剛部院
(げこんごうぶいん ※注12)
   
       
  文殊院
(もんじゅいん ※注6)
 
   
 



※注11

釈迦院
(しゃかいん ※注7)




※注8

 
 

 



※注5

遍知院
(へんちいん ※注2)



※注3

 
  中台八葉院
(ちゅうだいはちよういん ※注1)
 
 
 
  持明院
(じみょういん ※注4)
 
  虚空蔵院
(こくうぞういん ※注9)
   
  蘇悉地院
(そしつじいん ※注10)
 
   
        外金剛部院        
               


※注1 中台八葉院は、中心(中台)に法界定印を結ぶ大日如来がいて、その周りを真紅の蓮弁が8枚取り囲む。並び方は下表のとおり。

弥勒
(東北)
宝幢
(東)
普賢
(東南)
 中央の大日如来と、東西南北の四仏(如来)をあわせると五智(如来)。
 四菩薩をあわせ、9体が描かれる。
(『わかる』P344、『仏画』P192、『曼荼羅』P115)

 
天鼓雷音
(北)
大日如来
(中台)
開敷華王
(南)
観音
(西北)
無量寿(阿弥陀)
(西)
文殊
(西南)

※注2 遍知院。仏心院ともいう。七倶胝母(しちぐていぼ)など7体を描く。(『わかる』P344)
 左より七倶胝仏母、仏眼仏母、中央が3体、大勇猛菩薩、大安楽不空真実菩薩を描き、計7体。(『仏画』P192。『曼荼羅』P14)

※注3 金剛部院。金剛手院金剛薩埵院ともいわれ、金剛薩埵菩薩をはじめとする33体が横3列に並ぶ。(『わかる』P344)
 横3列、縦7列に並び、12体の使者がついて計33体。金剛薩埵菩薩の位置は、一番左の列の、上から4番目。中台八葉院の開敷華王の横。(『仏画』P192。『曼荼羅』P14)

※注4 持明院。五大院持明使者壇ともいわれ、5体を描く。(『わかる』P344)
 左より勝三世明王、大威徳明王、般若菩薩、降三世明王、不動明王で5体。(『仏画』P192)

※注5 蓮華部院。観音院ともいわれ、観自在菩薩をはじめとする21の菩薩が横3列、縦7列に並び、16体の使者がしたがって計37体が描かれる。(『わかる』P344)
 上から2段目の一番右が大勢至菩薩。上から4段目の列は、左から不空羂索観音菩薩、如意輪観音菩薩、聖観音菩薩(観自在菩薩)。一番下の段の一番右が馬頭観音菩薩。(『仏画』P192)

 なお、中央の中台八葉院と周りの四大院(遍知、金剛部、持明、蓮華部)を三重構造の第一重とみて、因である菩提心の徳をあらわす。(『曼荼羅』P115)

※注6 文殊院。文殊菩薩を中心に25体が横1列に並ぶ。(『わかる』P345)
 中央の、門のようなものの中に描かれているのが文殊菩薩。一番左と右に描かれているのは賢瓶。注8の賢瓶と共通(『仏画』P192)

※注7 釈迦院。説法印の釈迦如来を中心に39体が横1列、縦2段に並ぶ。(『わかる』P344)

※注8 除蓋障院(じょがいしょういん)。縦1列に9体が並ぶ。(『わかる』P345)
 一番上と下に描かれているのは賢瓶。(『仏画』P192)

※注9 虚空蔵院。五仏冠をかぶった虚空蔵菩薩を中心に28体が横1列、縦2段に並ぶ。(『わかる』P345)
 大きく描かれているのが、左端の千手観音。中央の虚空蔵菩薩。右端の金剛蔵王菩薩。(『仏画』P192)

※注10 蘇悉地院。8体が横1列に並ぶ。(『わかる』P345)
 一番左が十一面観音。左から3番目が孔雀明王。(『仏画』P192)

※注11 地蔵院。地蔵菩薩を中心に9体が縦1列に並ぶ。(『わかる』P345)
 一番上と下に描かれているのは賢瓶。(『仏画』P192)

 なお、文殊、釈迦、除蓋障、虚空蔵、蘇悉地、地蔵の6院を三重構造の第二重とみて、胎蔵界の中心をなす大悲の徳をあらわす。(『曼荼羅』P115)

※注12 外金剛部院。曼荼羅の四方を取り巻く外金剛部院には天部や龍神など205体が描かれる。(『わかる』P345)

 左側の辺の一番上は、東北を守る伊舎那天。左側の辺の中央、門の上は北を守る毘沙門天。門の下は帝釈天の変化身。左側の辺の一番下は、西北を守る風天。
 上の辺は、中央の門の左側に東を守る帝釈天。その左には日天が描かれる。門の右側には梵天が描かれる。
 右側の辺の一番上は、東南を守る火天。中央の門の下には南を守る焔摩天。一番下は西南を守る羅刹天。
 下の辺、中央の門の右側には西を守る水天。門の左側少し離れて月天が描かれる。(『仏画』P192、『わかる』P323)

 外金剛部院を、三重構造の第三重とみて、対象が人間だけでなく、ひろく生き物全体に及ぶ方便の徳をあらわす。(『曼荼羅』P115)

(石野 注)
 胎蔵界曼荼羅の画像については、
胎蔵界曼荼羅
(「曼荼羅のおしえ」HP)など。 
 

※注C

 『わかる』によると、金剛界曼荼羅には1463体が描かれるとある。一方、九会ごとの内訳は1061+73+73+73+13+1+17+77+77=1465体となり、合計が合わない。

 
※注D

 『わかる』によると、胎蔵界曼荼羅には414体が描かれるとある。一方、各院の内訳は9+7+33+5+37+25+39+9+28+8+9+205=414体。

 また、『仏画』には「胎蔵曼荼羅のみで408尊を数える」とある。



(8) 別尊曼荼羅 

分類 説明
如来部、仏頂部の別尊曼荼羅 聖観音と阿弥陀八尊を中尊とする阿弥陀曼荼羅や、仏眼仏母を中尊とする仏眼曼荼羅など、如来や仏頂尊(如来の頭頂を仏格化した尊格)を主尊とした別尊曼荼羅
経法部の別尊曼荼羅 法華曼荼羅や理趣経曼荼羅、孔雀経曼荼羅、六字経曼荼羅など、ある特定の経典に基づいた別尊曼荼羅
菩薩部の別尊曼荼羅 七星如意輪曼荼羅や弥勒曼荼羅、五大虚空蔵曼荼羅など、観音を含む菩薩を主尊とした別尊曼荼羅
明王部の別尊曼荼羅 四臂不動明王を中尊とする十二天曼荼羅や大元帥曼荼羅など、明王を主尊とする別尊曼荼羅

(石野 注)
 『曼荼羅』P183では、菩薩部を菩薩部と観音部に分け、さらに天部を加えて、六つに分類している。

 如来部、仏頂部の別尊曼荼羅の画像としては、
一字金輪曼荼羅
(いちじきんりんまんだら。平安時代。重文)、
大仏頂曼荼羅
(平安時代。重文)、
尊勝曼荼羅
(鎌倉時代。重文)(いずれも奈良国立博物館HP「名品紹介」→「絵画」

 経法部の別尊曼荼羅の画像としては、
理趣経曼荼羅図
(鎌倉時代。重文。「大覚寺の名宝」HP)、
孔雀経曼荼羅図
(「高野山霊宝館」HP)、
六字経曼荼羅図
(鎌倉時代。京都国立博物館。「文化遺産オンライン」HP)など。

 菩薩部の別尊曼荼羅の画像としては、
弥勒曼荼羅
(鎌倉時代。醍醐寺。「醍醐寺霊宝館」HP)、
五大虚空蔵菩薩像
(鎌倉時代。重文。「大覚寺の名宝」HP)など。

 明王部の別尊曼荼羅の画像としては、
十二天曼荼羅図
(「高野山霊宝館」HP)など。

 天部の別尊曼荼羅の画像としては、
荼吉尼天曼荼羅図
(だきにてんまんだらず。室町時代。「大阪市立美術館」HP「仏教美術」→「荼吉尼天曼荼羅図」)など。



(9) 密教の観音像

 観音菩薩は、十一面観音、千手観音といった様々な変化観音を説く。逆に、変化観音成立以前の一面ニ臂像を聖観音(しょうかんのん)と呼ぶ。

(石野 注)
 変化観音の画像としては、
千手観音像
(平安時代。国宝。「京都国立博物館」HP)、
千手観音像
(平安時代。重文)、
千手観音像
(鎌倉時代。重文)、
十一面観音像
(平安時代。国宝)(いずれも「奈良国立博物館」HP「名品紹介」→「絵画」)など。

如意輪観音像(鎌倉時代。重文。「奈良国立博物館」HP)


(10) 明王像

 明王とは、忿怒の相をとる大日如来の教令輪身(きょうれいりんじん)で、一切の魔障を打ち破り、教化の難しい衆上を調伏する密教ならではの尊格。

(石野 注)
 明王像の画像としては、
四面四臂四足不動明王像
(「京都国立博物館」HP)、
孔雀明王像
(安楽寿院。「京都国立博物館」HP)、
愛染明王像
(鎌倉時代。重文。「根津美術館」HP)、
五大尊像(鎌倉時代。重文。「奈良国立博物館」HP)、
不動明王八大童子像(鎌倉時代。重文。「奈良国立博物館」HP)、
烏枢沙摩明王像(うすさまみょうおうぞう。鎌倉時代。京都国立博物館。重文。「文化遺産オンライン」HP)など。

(11) 密教の天部像

 密教において、最も代表的かつ重要な役割を果す天部像が十二天である。十二天とは八方及び天地日月の護法天である。

(石野 注)
 天部像の画像としては、
十二天像
(平安時代。国宝。京都国立博物館。「e−国宝」HP)、
十二天像(鎌倉時代。重文。奈良国立博物館HP)など。


3−2 館蔵品の鑑賞

(1) 両界種子繍髪曼荼羅(りょうがいしゅじしゅうはつまんだら)

 両界曼荼羅から金剛界曼荼羅の成身会、胎蔵界曼荼羅の中台八葉院のみを取り出し、尊像の部分は頭髪を刺繍した種子(しゅじ。梵字)であらわし、下方には観音ほか三菩薩と宝蔵天女を描く。
 色使いがやわらかで、鎌倉(後期)とみられる。

(2) 金剛薩埵(こんごうさった)

 金剛薩埵は、金剛界曼荼羅の理趣会、胎蔵曼荼羅の金剛手院(金剛部院)の主尊。右手に五鈷杵(ごこしょ)、左手に五鈷鈴(ごこれい)を持つ。鎌倉後期。
 なお、チラシ掲載写真は裏焼きである。(左右の持物が逆)





  自分で少し調べたことを足していると膨大な量になっちゃったんで、まだ(1)密教絵画も十分ではないですが、これでいったん切ります。


 それでは、皆さんごきげんよう♪ 


 

inserted by FC2 system