移動メニューにジャンプ


仏画(4)平成17年度美術史ゼミナール「日本の仏教絵画」第2回その2

1 はじめに

 平成17年度美術史ゼミナール「日本の仏教絵画」という講座の、備忘録程度の受
講録。で、第2回ゼミの受講録その2。より具体的には「顕教絵画」。


2 本日のテーマ

 今日のテーマは「仏教絵画の分類」。

 下表が先生にいただいたレジュメ。

仏教絵画の分類
(1) 密教絵画

・ 空海による真言密教(しんごんみっきょう)移入後に花開いた分野
  両界曼荼羅(りょうがいまんだら)=金剛界(こんごうかい)・胎蔵界(たいぞうかい)はじめ、各種の曼荼羅
  不動明王や十二天など、密教ならではの尊像
  個別の密教尊像を主尊とした別尊曼荼羅(べっそんまんだら)
・ 変化観音(へんげかんのん。十一面、千手ほか)など雑密(ぞうみつ)関係の絵画 

(2) 顕教絵画

・ 密教に対して、それ以前から日本に伝わっていた分野の絵画
【1】 釈迦関係の絵画(釈迦三尊、仏伝図、涅槃図=ねはんず、釈迦十大弟子等)
【2】 華厳経(けごんきょう)関係の絵画(毘盧遮那仏=びるしゃなぶつ。文殊菩薩、大仏蓮弁線刻画等)
【3】 法華経(ほっけきょう)関係(法華経絵、法華曼荼羅、普賢菩薩等)
【4】 法相(ほっそう)、倶舎(くしゃ)、律など南都六宗(なんとりくしゅう)に関わる絵画
【5】 羅漢像その他

 

(3) 浄土教絵画
・ 浄土経典(浄土三部経)に基づく絵画
  極楽浄土の教主、阿弥陀に関わる絵画
  当麻曼荼羅(たいままんだら)をはじめとする各種の来迎図

・ その他(観音、弥勒など)の浄土図、来迎図等
・ 浄土に対する地獄図
  冥界の主、閻魔王など十王像や、地獄からの救済者である地蔵菩薩像

(4) 垂迹絵画
・ 神仏習合に関する絵画
  春日、熊野、日吉山王、八幡、吉野など全国各地の神社の社頭図、境内図
  本地仏(ほんじぶつ)、垂迹神(すいじゃくしん)等を描いた垂迹曼荼羅

(5) 祖師像、縁起絵その他
・ 各宗派の祖師(そし)、高僧の肖像画、絵伝
・ 各寺院の縁起絵、本尊の霊験記(れいげんき)
・ 道教と仏教の習合に基づく絵画(宿星関係など)




3 講座内容の概要

3−2.顕教絵画

(1) 顕教とは

 顕教(けんきょう)とは、密教以外の仏教を指す言葉で、真言密教の立場から全仏教を顕・密のニ教に分別するために使用される。
(「密教」は多用されるが、「顕教」は、あまり一般的な用語ではない)

(2) 顕教絵画とは


 顕教絵画は、主に日本の仏教絵画について、曼荼羅などの密教絵画と区別するのに便宜的に用いられている。

 浄土教絵画や法華教の絵画、釈迦信仰の絵画、禅宗絵画などがこれに含まれる。
(なお、今回「浄土教絵画は別掲する)



(3) 仏伝図と涅槃図

 仏伝図とは、インドの釈迦族の聖者、仏陀釈尊(シッダールダ)の諸事件を表した絵画。

 日本では仏伝図は一般に流行しなかったが、唯一普及したのが、仏陀の死去を描いた涅槃図(ねはんず)。涅槃図は、涅槃会(ねはんえ)という法要の際に掛軸として用いられた。

 八相図とは、涅槃の場面を中心に、前後の事蹟8場面を描いたもの。

(石野 注)
 涅槃図の画像については、
仏涅槃図
(平安時代。重文。東京国立博物館HP)、
仏涅槃図
(中国南宋。重文。奈良国立博物館HP「絵画」の3ページ目)
仏涅槃図

 八相図の画像については、釈迦八相図(鎌倉時代。重文。根津美術館HP)


(4) 釈迦如来と釈迦三尊

 釈迦如来を中心に、左右にニ尊が従うのが釈迦三尊像である。

 釈迦如来には、文殊菩薩(※注1)、普賢菩薩(※注2)が従うのが最もポピュラーだが、ニ声聞(にしょうもん)の迦葉(かしょう。※注3)、阿難(※注4)の老若ニ僧が従う場合も多い。

※注1 「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)とは〜普賢菩薩とともに釈迦の脇侍(わきじ)としてつかえ、釈迦如来の左側にいて智慧をつかさどるといわれている」(『仏像がよくわかる本』P132。著:瓜生中。PHP文庫。以下『わかる』)

※注2 「普賢菩薩(ふげんぼさつ)は文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍として使える。獅子に乗って釈迦如来の左側に仕える文殊菩薩が智慧を司るのに対して、白い象に乗った普賢菩薩は行(修行)を司るといわれている」(『わかる』P138)

※注3 「釈迦の弟子の中でも、もっともすぐれた十人の弟子を十大弟子といって、重要視している。〜大
迦葉(だいかしょう)は単に迦葉と呼ばれることもある」(『わかる』P372)

※注4 「阿難陀 サンスクリット語をアーナンダといい、略して阿難ともいわれる」(『わかる』P379)

(石野 注)
 釈迦如来像の画像については、
釈迦如来像
(平安時代後期。京都神護寺。国宝。いわゆる「赤釈迦」。京都国立博物館HPで画面左上「名品紹介」→画面中央「名品紹介」→画面左「絵画」)

 釈迦三尊像の画像については、
釈迦三尊像
(鎌倉時代。重文。奈良国立博物館HP「絵画」の3ページ目)

  その他、釈迦関係の画像としては、
釈迦金棺出現図
(平安時代 国宝。京都国立博物館HP)


(5) 大般若経

 『大般若経』600巻は、玄奘訳の般若部の経典。
 大般若経を重視しているのが南都六宗で、特に法相宗(薬師寺や興福寺)で重用。

 『大般若経』を転読するのが大般若会(だいはんにゃえ)で、その際に本尊として懸用されるのが釈迦十六善神像。

  館蔵品の鑑賞 釈迦十六善神像

(石野 注)
 釈迦十六善神像の画像については、
釈迦十六善神像
(小浜市羽賀寺。HP「若狭小浜のデジタル文化財)など。


(6) 羅漢像

 羅漢(らかん)とは、釈迦の声教(しょうぎょう)を聞き、正法を護持する仏弟子で、声聞(しょうもん。四聖の一つ)の最高位。

 日本で多いのが十六羅漢で、中国で多いのが十八羅漢。
 それ以上の例としては五百羅漢が多い。

 従来、羅漢像は禅月様(ぜんげつよう)と李龍眠様(りりゅうみんよう)に大別されることが多かった。

 李龍眠様とされる作品は、中国南宋、寧波(ニンポウ)の画家金大受の作品と系譜が連なるものが多いことがわかってきた。

 館蔵品の鑑賞 田万コレクション本 十六羅漢画帖 

(石野 注)
 羅漢像の画像については、
十六羅漢図
(南北朝時代。京都西明寺。大阪市立美術館HP「仏教美術」のページで当該作品をクリック)、
十六羅漢図
(平安時代。国宝。東京国立博物館HP)


(7) 華厳経の絵画

 
『華厳経』(大方廣佛華厳経)は重要な大乗経典の一つで、3〜4世紀頃に中央アジアで成立したものと考えられている。

 毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ。光り輝く太陽の意)を教主とする。

 毘盧遮那仏は光明に輝く法界を統括する法身。造形化しうるのは報身(ほうじん)としての盧遮那仏(るしゃなぶつ)で、東大寺の大仏や唐招提寺金堂の本尊は盧遮那仏。

 華厳経絵画の中で重要なものが善財童子歴参図(ぜんざいどうじれきさんず)。
 『華厳経』入法界品(にゅうほっかいぼん)に載せられる、善財童子が文殊菩薩の指南に従って53人の善知識を遍歴して、最後に普賢菩薩の教導によって法界に悟入したという説話に基づくもの。

 宋代の諸本が日本に伝来し、12世紀以降盛んにつくられた華厳五十五所絵に影響を与えた。

 華厳海会善知識曼荼羅(※注1)とは、歴参の様子を1枚の絵におさめたもの。

※注1 華厳海会善知識曼荼羅(鎌倉時代。東大寺。重文)は画面上部中央に毘盧遮那仏を置き、残りを54に区画して、向かって左上の文殊から右へ行き、その後蛇行しながら下降し、最下段右端の普賢に終わるまでの善知識と童子の問答の場面を描く。(『仏画』写真:No41。解説:P225)

(石野 注)
 善財童子歴参図の画像については、
善財童子歴参図
(平安時代。重文。根津美術館HP)

 華厳五十五所絵の画像については、
華厳五十五所絵
(平安時代。重文。奈良国立博物館HP「絵画」の3ページ目)


(8) 法華経関係の絵

 いわゆる観音経は法華経の一部である「観世音菩薩普門品(かんぜおんぼさつふもんぼん)」のこと。
 法華経は28章(二十八品)に分かれており(ちなみに観音経は二十五品)、これを1章ずつ写した経本は一品経と呼ぶ。
 通常は8巻に分けて写す。

 経本は宝相華の模様等で飾られるが、特に経本の見返し部分に経意(経典の主な内容や説話など)を描いたものを経絵(経典の見返り絵)と呼ぶ。

 代表的な場面としては、釈迦が鷲の頭の形をした山のところで法華経を説く霊鷲山釈迦説法図(りょうじゅせんしゃかせっぽうず)など。

(9) その他

 法相曼荼羅、金字宝塔曼荼羅、法華経曼荼羅、倶舎曼荼羅など。




  今回は顕教絵画関係だけで、いったん切ります。


 それでは、皆さんごきげんよう♪ 


 

inserted by FC2 system