移動メニューにジャンプ


青銅器(9)平成16年度美術史ゼミナール「中国の青銅器」第3回その4資料編 文様(3) 怪獣その他

1 はじめに

 平成16年度美術史ゼミナール「中国の青銅器」という講座の、備忘録程度の受
講録。で、第3回ゼミの受講録その4。「文様」の資料編(3)「虺」(き)ほか。


2 怪獣その他

 饕餮や虁龍・虁鳳以外の怪獣について。

(1) 虺文、螭文

虺文(きもん) 説明
き文 虺(き)とは、もともと蝮(まむし)や小型の蛇を指す。
「虺虺」とは雷鳴のことを指すように、虺と雷とは関係が深い。よって、虺が図像化されて虺龍となる時には、いつも雷文(四角い渦巻文様)と一緒に描かれる。
(以上は『中国の妖怪』から)
螭文(ちもん) 説明
ち文 『中国の妖怪』では、蛇がからまりあう文様が蟠螭文(ばんちもん)であるとしている。
O先生の説明では、螭文とは小さな龍が絡み合った文様であるとの説明があった。
左図は頭の部分から見て、絡み合っているのはただの「蛇」ではなく「龍」と考えられる。

(2) 蟠龍文

蟠龍文 備考
ばん龍文 画像は、これもO先生の資料によって筆写し、色を付けたもの。


漢代の『方言』に、「いまだ天にのぼらざる龍をこれ蟠龍という」とある。

 とぐろを巻いた龍や、ぐねぐねと体を曲げて伏した龍を蟠龍という。
(以上は林巳奈夫氏の『龍の話』による) 

(3) 竊曲文

竊曲文(せっきょくもん) 説明
せっ曲文 虁龍文がデザインとして抽象化されたもの。

 






 それでは、皆さんごきげんよう♪ 


 

inserted by FC2 system