移動メニューにジャンプ


青銅器(12)平成16年度美術史ゼミナール「中国の青銅器」第4回その2

1 はじめに

 平成16年度美術史ゼミナール「中国の青銅器」という講座の、備忘録程度の受
講録。で、第4回ゼミの受講録その2。


2 本日のテーマ

 今日のテーマは「戦国〜漢時代の金工について」。
 内容は、
1.礼器と明器
2.日常の器具
3.文様
4.技法
5.製作工房
6.地域産業
7.地方文化・・・・・の7項目。うち、「7.地方文化」については、時間の関係もあってほとんど説明はなかった。

 今回は、「3.紋様」から。



3 講座内容の概要

1.文様

  O先生からいただいた資料には、こうあった。

3.文様 ○昇仙 ”羽化登仙”
○神仙世界 天上  
渤海 蓬莱・方丈、瀛州(えいしゅう)
西方 崑崙山・博山
文様 仙人 西王母、東王父、伏羲(ふっぎ)、女禍(じょか)、黄帝、伯牙、羽人(うじん)ほか
神獣 四神、龍、烏、蟾蜍(せんじょ)、兎、熊、辟邪(へきじゃ)、豹、九尾の狐など
その他 雲気、双魚、羊、その他

※ 四神

四神 青龍
白虎 西
朱雀 朱雀(鳳凰、霊鳥)
玄武 玄(黒) 玄武(亀と蛇)

 器形にしても、文様にしても文章で表現するには限界がある。そこで、いただいた資料をベースにいくつか資料編としてご紹介したい。

 まずは、馬王堆墓から出土した、いわゆるT字形帛画の詳細を見ていきたい。そこで、烏や蟾蜍など、相当の実例が紹介できるであろう。

 次に、画像石や画像磚のいくつかを紹介する。ここで、西王母や九尾の狐などが紹介できる予定である。

 最後に、四神について、簡単に紹介する。
 


 

 それでは、皆さんごきげんよう♪ 


 

inserted by FC2 system