移動メニューにジャンプ


青銅器(11)平成16年度美術史ゼミナール「中国の青銅器」第4回その1
資料編:器形一覧その1(食器:調理器)


1 はじめに

 平成16年度美術史ゼミナール「中国の青銅器」という講座の、備忘録程度の受講録。で、第4回ゼミの受講録その1。
 以前、先史・殷・周時代の器形の解説をしたが、今回は、それの秦・漢バージョン。
 前回同様、ごく簡単に図解する。装飾文様などは省略し、できるだけ形は単純化した。


2 食器:調理器

 まずは、食器:調理器について。

鼎(てい) 甗(げん)
鼎 げん
3本の足がついた、煮炊きをするための器。
漢代の鼎は、外壁上部から耳が伸び、蓋が付いたものが多い。
肉やスープを供える盛食器としての漆鼎もみられる。
釜の上に載せて穀物を蒸す「こしき」。
底は穴があいており、釜の口にはめ込むための圏足がついている。
甗は、もともと甑(そう)と呼ばれる「こしき」と袋状の足が3本付いた鬲(れき)が一体化していた。
春秋時代に甑と鬲が分離し、さらに戦国時代中期に鬲が消滅して、代わって釜が使われるようになった。
甗は、甑と呼ばれることがある。
釜(ふ)  
釜  
丸腹で、上方に竃(かまど)に載せるための庇(ひさし)がついた煮炊き用の器。
単独で使うこともあるが、基本的には上に甗を載せて用いる。
庇がなく口が外反し、肩に二つの環状の把手が付いたものは「鍪」(ぼう)と呼ばれる。
 

・・・・・らくがきのような絵ですみません。



 それでは、皆さんごきげんよう♪ 


 

inserted by FC2 system