移動メニューにジャンプ

(No270) 演芸図鑑 & 上方落語の会 TV鑑賞記  
          

 文珍の演芸図鑑(さん喬)、上方落語の会(あさ吉、春團治)は平成23年8月28日。

 



柳家 さん喬 「そば清」

 もりそばを軽く10枚たいらげ、軽く「どぉ〜も〜〜」と蕎麦屋を出ていった男。

 町内の若い衆は、「あいつは誰だ」、「20枚食えるか、そばの賭けをしよう」と話をまとめ、次に会った時に話をもちかける。

 
 男は、「20枚なんて、とても無理ですが・・・・私もこちらに越してから引越しそばのふるまいもさせてもらってないので、負けを承知。皆さん方にそばをふるまったつもりで、一度やらせていただきましょう」と一見殊勝な態度を見せながらも、簡単にたいらげ、賭け金を巻き上げ「どぉ〜も〜〜」と立ち去る。

 悔しがる町内の連中に、たまたま店に居合わせた客が「あの男はそばの賭けで家を3軒建てたとか言われてる、そば清だよ」と教える。

 このそば清、たまたま深い山中を歩いていた時、猟師を呑みこんで苦しんでいた大蛇(うわばみ)が、何やら赤い草をぺろぺろっと口にすると、ふくらんでいた腹がすっとへこんだ光景を目にし、その草をふところに山をおりた。

 ここでさん喬は、解説を始める。

 ここで清さんは、腹がふくれて苦しんでたうわばみが赤い草をなめたら楽になった。これさえあれば何枚のそばの賭けでも大丈夫だと思ったのですが、それが清さんの間違いだった。

 うすうすお気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、もう一歩踏み込んでお話をしましょう。(と、座布団の上を少し前方ににじり寄る)

 昔、アルマイトの弁当箱には日の丸弁当といって飯の真ん中に梅干が乗ってましたね。すると、梅干が当たってる弁当箱の蓋が腐食してしまいました。梅干の酸は金属を溶かしました。でも・・・・・ご飯は溶けてませんでしたね。つまり、梅干は触れるもの全てを溶かしてしまうわけではない。

 同じように、この赤い草ってのは、食べたものを何でも溶かすものではなかったのです。このことをしっかりインプットしてもらって噺の後半を聴いてくださいね。ここが一番肝心なとこですから。

 

 50杯のそばの賭けを持ちかけられたそば清、47枚までは難なくたいらげたが、そこで箸が止まった。「ちょっと休憩をさせてくれ」と申し出たそば清に連中は「少しだけだよ」と縁側に出させて障子を閉める。こっそりふところから赤い草を出し、ぺろぺろなめるそば清。気配がしないので障子を開けると、そこにはそばが羽織を着て座ってた・・・・というサゲ。

 もちろん、上方落語では「蛇含草」。

 

 


桂 あさ吉 「酒の粕」

 吉朝の一番弟子で、入門当時の話がマクラ。桂米朝師匠に弟子入りしたくて頼んだが、「年齢の加減で、他人を指導するようなことはできないので、もう弟子は取りません」と断りの手紙をもらったらしい。
 読んだ本でも、すぐには承知してくれん、断られても、もう一度頼みに来るかどうかで熱意を試す・・・・・とゆうようなことが書いてあったんですが、米朝師匠のお手紙読むとね、これは真剣に断ったはるな、と。

 これを、まだ無理に頼むゆうのは失礼やなと思いました。第一、米朝師匠は、人を試すようなことは、しはりません。

 しかし、これであきらめることはできませんのでね。米朝事務所にお手紙書いてね、ていねいなお返事いただいたんでお礼が言いたいて書いたら、師匠のうちを教えてくれはりました。ホットラインができた、思いましてね。

 それで、ご自宅おたずねしたら、奥さんに会えまして。今、出てるけど、もうじき帰ってくる、と。段々近づいてる、思て。
 
 で、とうとうお会いできましてね。「お手紙までいただいて、ありがとうございました。でも、僕、どうしても噺家になりたいんです。どうしたらいいですか」と相談したんです。

 そうしたら、「手紙にも書いた通り、私はもう弟子は取りません。でも、どうしても弟子入りしたいゆうんやったら・・・・今、上方落語を教えられるゆうたら・・・・吉朝か」とおっしゃいました。

 で、吉朝師匠は、今、王子寄席ゆうとこに出てはるとゆうことで訪ねていきました。でも、現地行って、気ぃついたんですが、私、吉朝師匠の顔、知らんかったんです。

 でもね、えらいもんで、何か、あの人かな?と思える人が来ましてね。四角い顔で、眼鏡かけて。で、その人に近づいていったんですが、後で師匠に聞いたんですが、あん時は「刺される」と思いはったそうです。

 で、「弟子入りさせてください」ゆうたら「あかん、あかん、そんなんいきなりゆうたかて」と断られたんですが「僕、米朝師匠のご推薦です」ゆうたら「・・・・・米朝師匠の?」と誤解されて、無事弟子入りできたんですが。

 で、吉朝師匠がおっしゃるのは、弟子入りすんねんやったら3年間、内弟子として修業してもらいたいんやけど、うちは狭(せも)ぉておられへんから、米朝師匠の家に内弟子行ってくれるか、ゆいはるんです。

 そんなん、願ったり叶ったりでしょ?でも、あんまり喜んだら師匠に悪い思て「そうですか・・・・、そら師匠がそう言わはるんやったら・・・」てゆうたけど、内心はウハウハですわ。

 それで、米朝師匠の家で寝泊りさせていただけるようになって、ご飯の時も、目の前にあこがれの米朝師匠がいてはるんですよ。私、ず〜っと米朝師匠の顔ばっかり見ながら飯、食うてました。おかずなくても、米朝師匠の顔だけで、飯、3杯はいける

 せやけど、米朝師匠の顔ばっか見て、食べてたせいでしょう。口んとこに飯粒がついてたみたいなんです。師匠が私の顔指差して、「飯、ついてる」って言いはったんですね。でも、私、急にそう言われてウロ来てしもたんですね。なぜか、つい師匠に「どうしましょう?!」てゆうてもたんです。

 師匠もびっくりしたやろけど、しゃあないなぁ思て、こう言いはりました。「口、入れぇ」。

 そん時、私、ほんま逆上してしもたんですね。もう、自分でも何やわけわからんようになって、その飯粒、思わず米朝師匠の口に入れようとしてしもて。

 そしたら、米朝師匠のツッコミが若い。「わしらは恋人どうしか!」
 導入部では「酔っ払い」関係の小噺が二つほど。「その家はわしの家や」、「いや、わしの家や」と酔っ払い二人がもめているので居酒屋の主人に「止めんでええんか?」「あら、親子でもめてまんねん」。

 「あれは月や」、「いや、お日さんや」ともめて、「ほな、向こうから来る人に訊いてみよ」「わたい、この辺のもんやないんで」

 ごくごくありふれた小噺。


 本編も単純な噺。下戸でバカにされていた男が、酒粕で顔が赤くなったので、「酒に酔った」と見返してやろうと友人を訪ねる。

 しかし、「何ぼほど呑んでん?」「こんなん2枚」で酒粕とばれる。「せやったら、これくらいの武蔵野で2杯、とこうゆうたれ。武蔵野ゆうのは、野、見尽くせん。呑みつくせへんから武蔵野て、ゆうねや」とアドバイス。

 次の男では「何をアテにしたんや?」「黒砂糖、巻いて」でまたばれる。

 今度は「たこのぶつぶつ、きゅうりのざくざく、ちょっと酢ぅ効かせて」とアドバイスを受ける。

 3人目では酒量、アテ(肴)はクリアするが「燗か、冷やか?」で「よぉ焼いて」で結局ばれるというのがサゲ。

 私、個人的には、酒粕というと粕汁くらいで焼いて黒砂糖巻いて食べる・・・というのがぴんと来ない。

 あさ吉は、前に聴いた「鹿政談」では後半きりっとなってメリハリが利いた噺家だな、と感心したが今回はずっと照れたような調子で終始した。

 

 


桂 春團治 「高尾」

 「紺屋高尾」と思ったが、違った。そりゃそうだな。
 干してるふんどしを高入道と間違えてびびるような男だが、隣の男の読経に文句をつける。

 隣の男が言うには、自分は島田十三郎という侍であったが、高尾太夫と恋仲になった。しかし、殿に横恋慕され、操を立てて拒んだ高尾は殺される。それをはかなんだ男は、落飾して毎日読経して霊を慰めている。
 反魂香を焚くと、いとしい高尾の姿が一瞬浮かび上がることを知り、分けてくれと頼むが「貴重なものだし、浮かび上がるのは高尾だけだから意味がない」と断られ、「薬屋で買うわい!」となけなしの20文を持って、薬屋を無理に起こす。

 品物を思い出すまでに「くっしゃみ講釈」で「のぞきからくり」をすっくり一段語ってしまうような場面と同じようなやり取りを経て、薬のカタログで探すことに。

「こしなか、とみやま、はんごんたん?」
「ああた、うまいこと読み間違えはんなぁ。越中富山の反魂丹でんがな」
「はんごんたん?それや!それ20文おくれ!」 

 山ほど買ってかえり、七輪にくすべるが何も反応がない。ああ、あの坊主のは粉やったけど、わいのは粒。安もんや、とヤケになり、全部くすべてもうもうたる煙。

 家の中も煙だらけで何も見えない。何やら、女の声で自分の名を呼んでいる。

「そちゃ、女房のおちょねかえ?」
「何の、アホくさい。隣のお梅。かんこ臭いのは、お宅かえ?」

・・・がサゲだが、すっきりしたサゲではない。

 



 どうも、お退屈さまでした。殴り書きのメモとうろ覚えの記憶で勝手に再構成してます。聞き違い、記憶違いはご容赦ください。  
 



 

inserted by FC2 system