移動メニューにジャンプ

(No168) 日本の話芸 TV鑑賞記         

 

 金馬は、平成22年2月9日、松之助は、2月16日、雀松は3月10日くらいの・・・・・・放送です。  (はっきりしなくて、すみません)



三遊亭金馬 「子なさせ地蔵」


 北海道に実在された「ますかわつね」さん(申し訳ないが字が分からない)という助産婦さんをモデルとした噺らしい。

 
 マクラは、ある女房が、お産の苦しみを自分だけ負うのは割に合わないから、神様に「半分は、仕込んだ奴に・・・」と願をかけた。

 とこらが、産気づいても、当の亭主は平気な顔をしてる。おかしいな・・・と思ってると、隣の家の旦那が悶絶してた・・・・・。

 まあ、これは、実の父親に呪いをかけたら、玄関先で牛乳配達の兄ちゃんが死んでいた・・・・とか、よくパーティジョークであるネタなので、客席で受けてたほどは私はおもしろくなかった。

 この助産婦さんが、ある家を訪れたら、そこに網走からの脱獄囚が逃げ込んでいた。脱獄囚は、家族を人質に、食事などを要求する。

 しかし、助産婦さんは平気のへいざで、その脱獄囚を、産気づいたそこの奥さんのために湯を沸かせ!とかこき使う。

 

 結局、脱獄囚は悔悛して自首することを誓い、助産婦さんに、悪いけど刑期を全うして釈放される時には迎えに来てくれないかと頼む。

 どうして?と尋ねる助産婦さんに、俺も生まれ変わる時には良い助産婦さんにとりあげてほしい・・・・・・・というのがオチ。(メモも取ってないので記憶違いもあるかもしれないが、だいたい、そのような趣旨)

 

 特に面白いギャグなどがあるわけでもないし、人を感動させるほどうまく構成されているようにも感じなかったが、こういう噺に好感を持たれる方もいらっしゃるのだろうな、と思う。


 

笑福亭松之助 「三十石船」

 

 NHKの番組紹介によると「上方落語界の重鎮、笑福亭松之助の話芸で、旅情豊かな「三十石船」をお送りする。」とある。

 
 さらに、その紹介番組での【あらすじ】では「長旅の最後に、喜六と清八は伏見から大坂八軒家までは三十石の夜船で帰ろうと、寺田屋浜へやってくる。
 船宿では主人が船客の名前を帳面に書こうとするが、みんなまともに答えてくれない。
 船に乗り込むと、土産物売りのにぎやかな声、また客同士がわいわいと騒いでいる。
 いよいよ船が動き出し、船頭の歌う舟歌とともに、八軒家へ向かう。」とある。

 実に淡々とした、(ここのところずっと、仁鶴でもよく感じるのだが)「棒読み」の高座であった。



桂雀松 「愛宕山」

  NHKの番組紹介では「【内容】旦那(だんな)が芸者や幇間(ほうかん)をひき連れて京都・愛宕山へ山遊びに向かう。山が苦手な幇間の一八は逃げ出そうとするが、旦那は繁八を見張りにつけている
 かわらけ投げを始めた旦那は、小判30枚を谷へ投げる。小判は拾った人のものだといわれるが、一八は飛び下りたくても決心がつかない。
 見かねた旦那は繁八に押させて、一八を谷底へ落としてしまう
とされている。
 この紹介では、まるで繁八は旦那のスパイのようだ。

 一八(いっぱち)と繁八は、ともに大坂の幇間で、店をしくじって京都に流れてきた。

 京の旦さんが野掛け(いわばハイキング)を提案。
 繁八は大人しいようだが、一八はなかなか向こう意気が強いようで、京都vs大坂でやたら旦さんと張り合う。

 旦さんが、お前ら大坂の人間やから野掛けに慣れてない。大坂には山がないからと言うと「大坂かて山はある。茶臼山、真田山、天保山・・・」と反発するも、「あんなもん、山やあれへん。あんなん地べたの腫れや」などとバカにされる。

 愛宕山のふもとで「どうや、恐れ入ったか」と挑発する旦那に「へん、何でんねん。こんなもんケンケンで上がったりまっさ」と見栄を張り、みんなの弁当や荷物をすべて背負わされるはめに。

 
 上まで登って、旦那が「かわらけ投げ」の腕前を見せつける。素焼きの小皿を谷間に向ってフリスビーか何かの要領で投げ、目標に投げ入れる。

 またも、経験もないくせに張り合って散々な結果となった一八、悔し紛れに、大坂の旦那衆は、「かわらけみたいなもんやのうぉて、お金を投げる」と逆に挑発した。

 と、京都の旦那は、細かい銀貨ではなく「小判」を投げると宣言。

 一八は、旦さんは京のお方にしては度胸のあるお方ですが、これは、投げようと思っても身体がゆうことを聞きまへんと、取りなし半分、挑発半分の言葉。

 で、旦さんが小判をかわらけ代わりに谷間に放り投げる。きら、きら、きら・・・・・・・。緑の谷間に金色の小判が舞うさまが目に見えるようだ。

 この小判は、拾った者の自由じゃと言われ、(旦那の示唆で、繁八が後ろから押したが)傘を広げて谷間に飛び立った一八。

 降りたは良いが、上がる手段がない。(傘を必死に握り締めていたため、口を使って自分の指を傘の柄から外すところの描写が私は好き)。

 そこらに散らばっていた小判をすべて拾い集めたが、どう戻る?で、自分の着ていた絹物の肌着を裂いて縄をこしらえ、竹に結び付けて「しなり」をきかせて、みごとに旦さんの元に戻る。
 しかし、「お前、小判は?」と問われ、「あっ、忘れてきた」がオチ。

 前にも書いたが、ついつい私は「枝雀スタンダード」、枝雀師匠はこう演っていたなという感覚で観てしまう。それからすると、雀松の高座は、どうも、えらいあっさりとした感じなのだ。

 しかし、少し時間を置くと、例えば、扇子をこめかみの辺りで下げて、芸妓のかんざしの雰囲気を出したりする雀松の演出が妙に快い。

 口跡が明らかとゆうか、雀松の高座は、(例えば「片棒」のような、ある意味、「吝嗇」とか「死」とか「世間への見栄」などといった要素を複雑に含む噺であっても)落語が包含している様々な要素をすぱ〜んと平明に解き明かしてくれるような働きがあるような気がする。

 うまく言えないのだが、ともかく今後とも雀松の高座には注目していきたい。



  どうも、お退屈さまでした。聞き違い、記憶違いはご容赦ください。  
 



 

inserted by FC2 system