移動メニューにジャンプ

(No90) 講演「良弁僧正について」聴講記 その1 

 2006年12月16日(土)、息子の学校の父母会行事で講演と見学会があったので聴きに行った。

  この日は、年に一度の秘仏開扉の日で、それにまつわるお話を東大寺の長老からお聴きした後、執金剛神像と良弁僧正坐像を見学した。

(なお、いつものことなのでつい断り書きを省略しがちなのだが、たいてい録音は禁止されているし、たとえ許されていても逐一テープ起こししていたら時間がいくらあっても足りない。よって、いつでも聴講記は、簡単なメモとおぼろげな記憶を頼りに「適当に」セリフを再構成している。
 「話し言葉」なので、「録音してるんでしょ!」とお叱りの言葉をたまにいただくので、そうではないということをお断りするとともに、内容については聞き間違い等が多々あることを前もってお詫びさせていただく) 


 


 いつものように長老にいただいたレジュメの内容を白枠内に示す。

執金剛神像・良弁僧正像見学のしおり

 執金剛神立像 奈良時代 法華堂安置 塑像 彩色 像高 170.4cm
 良弁僧正坐像 平安時代 開山堂安置 木造 彩色 像高 92.4cm 

良弁僧正

 持統3年〜宝亀4年(689〜773)

 『東大寺要録』に相模国人漆部氏、義渕僧正の弟子とあり、『七大寺年表』には相模国人百済氏とあり、また『元亨釈書』には近州志賀里人、或曰相州・・・又従慈訓法師受華厳奥旨とあって、出自等が定かではない。
 法相と華厳を学ばれたと伝えられるが、「正倉院文書」にみえる事績からは、古密教系の活動が目立っている。
 師義渕僧正の遷化に遭われた神亀5年(728)には、金鐘寺(金鍾寺・金鷲寺・金熟寺)の創建に関与されたと考えられる。
 天平12年(740)に大安寺審詳(審祥)を講師に請じて、金鐘寺で華厳経講説を始められたとされるが、これは我が国最初の華厳経講説で、後年の廬舎那大仏造立に繋がったと考えられる。
 国分寺建立の詔が発せられた天平13年(741)に、良弁の名が「正倉院文書」に初めて現れ、天平15年以後、良弁師名の請経・写経の文書が夥しく存在する。

 金鐘寺が大和金光明寺(国分寺)となって、その殊勝会が天下の摸とされるまでになった天平15年(743)の3月頃までに、同寺上座に就任されたと推定される。
 『東大寺別当次第』によると、天平18年(746)に羂索堂(現法華堂)で法華会を始められたといい、「正倉院文書」による推定からも、羂索堂は、この頃に創建された可能性がある(諸説あり)。

 天平勝宝3年(751)4月に少僧都に就任され、天平勝宝8歳(756)5月、聖武太上天皇崩御のあと、看病の功により大僧都に就任された。
 天平宝宇4年(760)に、少僧都慈訓・律師法進とともに、四位十三階の僧位制定を奏上された(『続紀』)。
 天平宝宇6年(762)頃には、石山寺の造営に尽力された様子で、石山寺では開山上人として崇められている。

 天平宝宇8年(764)頃、僧正に就任されたと推定されているが、年次については異説もある。
 僧正在任中の宝亀4年(773)閏11月16日に遷化、行年85歳。
 弟子は、安寛・良興・良恵・忠恵・実忠等。

 なお、金鷲優婆塞が執金剛神像を祀って修法をしたという古い説話があり(『日本霊異記』)、のちに金鷲優婆塞というのは良弁僧正の出家前の名であると考えられるようになった。

                                                文責 橋本聖圓

 本日は良弁僧正(ろうべんそうじょう)の命日です。
 本日に限り、彼の念持仏と伝えられる執金剛神像と、彼の坐像が特別開扉されます。

  東大寺の位置は平安京でいうと東山にあたります。山金(やまかね)の里と言われていました。
 東大寺はもともと金鐘寺
(きんしゅじ)と言いました。「こんしゅじ」とか「きんしょうじ」とも呼ばれました。古くは「こんしゅじ」とも呼ばれましたし、さらには「こむすじ」とも呼ばれました。昔の日本には「m」の発音があったのです。

 漢字では「金鍾寺」とも書かれますし、「熟」という字も使われます。ただ、『東大寺伝』では「鐘」という字が用いられています。
 ですから南大門の横にある会館には「金鐘会館」という名がついています。

 法華堂(いわゆる三月堂)は、昔羂索堂とか羂索院と呼ばれました。古文書には羂索堂のことを「古
(いにしえ)の金鐘寺これなり」とありますが、これは誤りです。

 神亀5年というと、聖武天皇即位5年目です。
 聖武天皇と光明皇后との間の子、基王(基親王:
もといのみこ。もといしんのう)は赤ん坊の時に皇太子となりましたが、1歳頃に死んでしまいました。

(※ 石野注)
 「24歳で即位した聖武天皇は〜27歳で待望の男子が誕生した。前代未聞、生後わずか33日で皇太子にされた〜が、満1歳の誕生日を迎える前に死んでしまう」(『仏教発見!』著:西山厚。講談社現代新書)

 基王の菩提を弔うため、山房(山寺)が造営されました。造営長官は「ちぎょう」の僧(知行?学徳ともに秀でた僧)9名を住まわせたと『続日本紀』にあります。
 この9人の中に良弁が含まれていたかもしれません。

(※ 石野注)
 HP「東大寺のあゆみ」(以下、「あゆみ」)では、端的に「東大寺のはじまりは、神亀5年(728)、聖武天皇の皇太子、基(もとい)王の菩提を追修するために建てられた金鐘山寺(きんしょうせんじ)にまで遡る」とある。


 
 天平12年、金鐘寺で大安寺の審詳を招いて華厳経の講説がなされました。新羅僧というのは、新羅の人という意味なのか、新羅で学んだ人という意味なのかはよくわかりません。

 その講説の聴衆が16人いたそうです。そして、その聴衆が、今度は自分が講説して別の人へ伝えました。講説する師匠格の人を講師
(こうじ)といいます。
 こうした講説がやがて大きな講座へ発展し、その講座に領地まで確保するような大きな勢力へと発展しました。
 こうしたグループが、後の廬舎那仏造営にまでつながっていったと考えられます。

(※ 石野注)
 HP「あゆみ」では、「この金鐘山寺において、天平12年(740)のこと、後に東大寺初代別当となる良弁が主宰して、我国で初めて『華厳経(大方広仏華厳経)』の購読がはじめられました。
 この講義は、新羅で華厳経の教えを学んだ大安寺の審祥を講師に招き〜南都の碩学16人を聴衆として〜3年後の天平14年(742)に〜終講することができました」とある。



 建立年代としては、まず天平12年という年代があります。恭仁京
(くにきょう)と同じ瓦が使われています。
 次に「天平19年正月」という年代があり、正倉院には本尊光背を造営したという史料が残っています。
 三つ目に、天平20年、21年という年代があります。天平21年頃の羂索堂とか僧坊のことが正倉院文書に出てまいります。
 天平勝宝年間には羂索堂を拠点とする活動があったのです。
(※ 石野注)
 この辺、メモはあるのだが、どうもうまく意味が通らない。


 天平17年、それまで都は恭仁京(紫香楽京)にありましたが、奈良の東山に伝えられました。
 大仏造営で鋳造の準備をしていた頃、羂索堂が造営されました。なぜ、このような付随的な建物が先に造られたのでしょうか?
 国分寺創建の詔が出ましたが、旧来の寺を国分寺に替える都市も多く、奈良もまたそうでした。
 奈良大和国の国分寺は、金鐘寺がなったのです。
 福寿寺という寺の造営に金鐘寺が協力したという史料も残っています。こうした寺を随時「東大寺」に編入していったのでしょう。

 天平勝宝初年、羂索院の○○といった文書が正倉院文書に出てきます。
 羂索院というのは、前身寺院を統合し、関連寺院の者らを迎え入れるために建立されたと考えられます。
 天平15年正月、大和国金光明寺を天下の範とする旨の詔がありました。

(※ 石野注)
 HP「あゆみ」では「天平13年(741)には、聖武天皇により「国分寺・国分尼寺建立の詔」が発せられ〜金鐘山寺は大和国の国分寺に充てられ、金光明寺とも呼ばれるようになりました」とある。

 また、同HPでは「天平15年(743)10月15日〜聖武天皇「廬舎那大仏造顕の詔」を発せられ〜先ず紫香楽(現在の滋賀県甲賀郡信楽町)において廬舎那大仏の造像事業が開始され〜るのですが、紫香楽の山に火災が頻発したことや地震が続いたことなどにより、国都は〜再び平城京に遷され、これに伴い廬舎那仏造立の地も紫香楽から大和国金光明寺、即ち現在の東大寺の寺域に変更されることになりました」とある。



 『東大寺伝』には、羂索堂で講説をしていたとあります。
 羂索堂は、華厳の根本道場と呼ばれます。
 「りゅうぎけんがく」というのはいわゆる口頭試問のことですが、「お水取り」と違い、公開されていません。今は儀式化していますが、昔は「マジ」でした。

(※ 石野注)
 「りゅうぎけんがく」というのが立義建学と書くのやら隆義兼学と書くのやらどうやら、さっぱりわからない。
 また、ノートには「マジ」と書いてあるのだが、何せ大分前のことなので、恐らく長老が「マジ」なんて言葉は用いないと思うのだが、ひょっとして使ったのか、「真剣」、「本気」とおっしゃったのを私が「マジ」と翻訳したのか記憶が定かでない。


 「りゅうぎけんがく」というのは学侶になるための試験です。この試験に合格すると僧坊が支給されました。合格すれば、生活が保障され、俗的なものから解放され学問に専念できるのですが、逆に落第すると裏門から放逐されたといいます。

 荒削りの密教は雑密と呼ばれ、異端の仏教として排除されていました。
 東大寺は公式の学問の中心であるとともに、アウトローの活動もしていました。修験道なども取り入れていたようです。

 学問仏教の中心は華厳でした。東大寺は六宗兼学の寺といわれていましたが、さらには八宗兼学の寺と呼ばれるようになりました。
 多面的で、一宗一派に偏らず、「仏教は一つ」というのが南都学僧の根本的な合意でした。
 「坊主は勉強せよ」というのが前提です。

(※ 石野注)
 HP「あゆみ」では、東大寺は「六宗兼学といって寺内に三論(さんろん)・成実(じょうじつ)・法相(ほっそう)・倶舎(くしゃ)・華厳(けごん)・律(りつ)の六宗の宗所(教団)が併存し、他宗との兼学や他寺へ行って学ぶのも自由で、この点、今日の大学のような役目を兼ねていた」とある。

 さらに同HPに「平安時代には「天台」と「真言」のニ宗を加え、「八宗兼学」を標榜するようになりました」とある。


 法華堂は観音信仰の中心でした。
 教学とともに法華堂は天平18年か19年には成立していたと考えられます。
 向かって左半分が奈良時代、右半分が鎌倉時代の建物です。もともとは並び堂でした。棟はT字型になっていたのです。

(※ 石野注)
 「法華堂」チラシの解説では「法華堂(国宝)は、天平12年(740)から19年までの創建と考えられている東大寺最古の建物である。
〜後方の正堂部分と前方の礼堂と二つの部分からなっており、当初は双堂(ならびどう)形式の建物であったが、現在の礼堂部分は正治元年(1169)に重源上人によって新造されたものである」とある。




 


 長くなったので、ここで一度切る。どうもお疲れ様でした。

 
  

inserted by FC2 system