移動メニューにジャンプ

(No73) 京都国立博物館 特別展覧会 「京焼」鑑賞記 

 2006年10月17日から11月26日まで標記展覧会が開催されました。長いこと放置してましたが、とりあえず心覚えだけを。
 





1号室 京焼誕生 〜黎明期〜 

 
まだ稚拙な感じのものが多い。

番号09 二彩瓜文平鉢(にさいうりもんひらばち) 伝長次郎 作。桃山時代(16世紀)。東京国立博物館蔵。 

 画像は博物館だよりか、または京博HP(「これまでの展示」をクリック)




2号室 仁清登場 〜御室焼〜 

 
17世紀半ばに登場した京焼で随一の名工とされる野々村仁清(ののむらにんせい)の作品を中心に。


番号31 銹絵水仙文茶碗(さびえすいせんもんちゃわん) 野々村仁清 作。江戸時代(17世紀)。京都・天寧寺蔵。

番号55 重文 色絵金銀菱文茶碗(いろえきんぎんひしもんちゃわん) 野々村仁清 作。江戸時代(17世紀)。MOA美術館蔵。

 御室(おむろ)仁和寺門前に窯を開いたので御室焼(おむろやき)とも呼ばれる。

 画像は博物館だよりか、または京博HP(「これまでの展示」をクリック)

 




3号室 伝統と革新 〜乾山焼〜 

 
尾形乾山は呉服商・雁金屋の三男に生まれたが、野々村仁清のあとを継いで仁和寺領内に窯を開いた。

番号75 重文 金彩銹絵染付薄図蓋物(きんさいさびえそめつけすすきずふたもの) 尾形乾山 作。江戸時代(18世紀)。サントリー美術館蔵。

番号77 色絵銹絵龍田川向付(いろえさびえたつたがわむこうづけ) 尾形乾山 作。江戸時代(18世紀)。MIHO MUSEUM蔵。

番号85 色絵菊文釜(いろえきくもんかま) 二代尾形乾山 作。江戸時代(18世紀)。聖護院蔵。

 画像は博物館だよりか、または京博HP(「これまでの展示」をクリック)

 




4号室 京焼の展開 〜出土品〜 

 

 

 




5号室 京焼の諸相 〜伝世品〜 

 
やはり埋まっていたものよりは大事に伝えられてきたものの方に名品・美品が多い。

番号121 色絵秋草文徳利(いろえあきくさもんとっくり) 岩倉印 江戸時代(17世紀)。大阪市立東洋陶磁美術館蔵。

番号133 色絵牡丹唐草文七宝透六角壷(いろえぼたんからくさもんしっぽうすかしろっかくつぼ) 又は、色絵透彫牡丹唐草七宝繋文六角壷(いろえすかしぼりぼたんからくさしっぽうつなぎもんろっかくつぼ) 江戸時代(18世紀) 善峯寺

 

 画像は展覧会チラシか、博物館だよりか、または京博HP(「これまでの展示」をクリック)で。

 




中央室 仁清色絵陶器の間 

番号43 国宝 色絵雉香炉(いろえきじこうろ) 野々村仁清 作。江戸時代(17世紀)。石川県立美術館蔵。

番号45 重文 色絵罌粟文茶壷(いろえけしもんちゃつぼ) 野々村仁清 作。江戸時代(17世紀)。出光美術館蔵。

番号51 重文 色絵山寺図茶壷(いろえやまでらずちゃつぼ) 野々村仁清 作。江戸時代(17世紀)。根津美術館蔵。

番号57 重文 色絵瓔珞文花生(いろえようらくもんはないけ) 野々村仁清 作。江戸時代(17世紀)。器京都・仁和寺蔵。  

 

 画像は展覧会チラシか、博物館だよりか、または京博HP(「これまでの展示」をクリック)で。

 




6号室 名工輩出 〜先駆者たち〜 

番号165 交趾釉兕觥形香炉(こうちゆうじこうがたこうろ)  伝奥田頴川 作。江戸時代(18〜19世紀) 京都・建仁寺蔵。
 ところで、京都・両足院所蔵のものとどこが、どう違うのか。

 

 画像は展覧会チラシか、博物館だよりか、または京博HP(「これまでの展示」をクリック)で。

 




6・7・8号室 名工輩出 〜化政・天保の頃〜 

番号175 染付名花十友図三段重箱(そめつけめいかじゅうゆうずさんだんじゅうばこ) 青木木米 作。江戸時代(19世紀)。京都国立博物館蔵。

 

 画像は博物館だよりか、または京博HP(「これまでの展示」をクリック)で。

 




8号室 名工輩出 〜幕末・維新期〜 

 




9号室 広がる京焼 〜技術伝播〜 

  

番号234 色絵銹絵桜楓文鉢(いろえさびえさくらかえでもんはち) 仁阿弥道八 作。江戸時代(19世紀)。京都国立博物館蔵。

 

 画像は展覧会チラシか、博物館だよりか、または京博HP(「これまでの展示」をクリック)で。

 




10号室 大輸出時代 〜明治〜 

  


 




10号室 京焼の新世紀 〜20世紀〜 

 
尾形乾山は呉服商・雁金屋の三男に生まれたが、野々村仁清のあとを継いで仁和寺領内に窯を開いた。
番号263 旭彩山桜文花瓶(きょくさいやまざくらもんかびん) 三代清風与平 作。明治38年(1905)。宮内庁三の丸尚蔵館蔵。

 

 画像は展覧会チラシか、または京博HP(「これまでの展示」をクリック)で。

 


 この時は「博物館での『紅葉狩』をお楽しみください」というキャッチフレーズで、紅葉をモチーフとした作品が集められていた。

紅葉図屏風(こうようずびょうぶ) 山口雪渓 筆。江戸時代。醍醐寺 蔵。

 画像はここから。




  平常展示も観たのだが、よく覚えていないので省略する。

 ただ、文殊菩薩騎獅像(金戒光明寺)が非常に立派だなあと感心したのだけは覚えている。




 どうもお疲れ様でした。

 
  

inserted by FC2 system