移動メニューにジャンプ

(No60) 奈良 唐招提寺 鑑賞記 その2 

 奈良の唐招提寺は、年に一度釈迦念仏会(しゃかねんぶつえ)が、毎年10月21日から23日の3日間行なわれる(国宝金亀舎利塔などが公開される)というので、行ってみました・・・・・の続き。 

 

 


6.礼堂

 で、その後、礼堂の正面にまわった。釈迦如来、金亀舎利塔、法華曼荼羅特別公開とある。
 
 左写真は、礼堂の正面。

 おお!まさに私はこれが観たいがために今日来たのである。

 で、100円なりをお支払いすると懐中電灯を渡された。

 

 入ってすぐのところにあるのが
金亀舎利塔 国宝 南北朝時代

 普段は舎利殿におさめられていて、毎年10月21日〜23日の釈迦念仏会のために、この礼堂に出されているのである。
 一番下で塔を支える亀は「すっぽん」系の亀だろうか。鼻先がとんがっている。角みたいなものも生えていた。

 その奥が、
釈迦如来立像 重文 正嘉2年(1258) 

 厨子に入っている。向かって右側の扉には諸仏や、射的をしているシーンのほか、年配の女性の絵が描かれている。この女性は、厨子やその他の寄進をした桂昌院(5代将軍徳川綱吉の生母)ではないか?と解説されている方が言っていた。
 衣のひだが非常に細かい、いわゆる清涼寺式の釈迦如来である。

 厨子の裏手には三幅の絵がさがっていた。
 中央が、鑑真和上。律宗宗祖。向かって右が中国律宗開祖である南山大師こと道宣律師。
 向かって左が、律宗中興の祖である元照律師とのことだが、中央の鑑真和上が両目をつぶられているので、それと想像できるくらいで他はわからない。

 あとは、この釈迦念仏会を始めた解脱上人(げだつしょうにん)の絵もかかっていた。案内の人が「この絵が解脱上人で・・・」とおっしゃったので何の気なしに「ああ、貞慶ですね」と言ったら「違います。解脱上人です」とおっしゃる。「いや、この軸にも貞慶と書いてる」といっても納得されないのであきらめた。別に解脱上人じゃないと言ってるのではなく、解脱上人貞慶ですねと言ってるだけなんだが。

 正面から観ると解脱上人の絵は右奥隅に懸かっているのだが、それと正対する左奥隅にあるのが、
法華曼荼羅(ほっけまんだら) 重文 鎌倉時代

 中央に二如来(釈迦と多宝か?)、その周りに八体のほとけ、四隅に高僧の絵。さらにその周りに明王だの何だのがいっぱい。
 右写真は礼堂を少し左から撮ったもの。

 手前左にちらりとのぞくは舎利殿の屋根。

 右端にちらりとのぞくは同じく校倉(経蔵)。

 礼堂から続く東室の先には旧開山堂がのぞいている。

 境内の平面図をご覧いただくとよいのだが、この礼堂は、東室とも呼ばれる南北に長い僧坊である。

 もともと全部僧坊だったのを、南半分を解脱上人釈迦念仏会の道場と改造し、礼堂と呼ぶようになったようだ。
 左写真の右側に写っているのは、その北部分だから礼堂ではなく、東室(僧坊)と呼ぶべき部分。

 正面奥に写っているのは旧開山堂。

 灯篭の向こうの石段の左に松尾芭蕉の句碑があるようだが、これも後で知った。 after festival である。(←しつこい)

 HPのここでも句碑は紹介されている。

 東室の真ん中は東西に通り抜けられるようになっており、東側に抜けると校倉がある。


 

 


7.校倉(宝蔵・経蔵)

 さて、校倉は二棟。
 向かって左手前が宝蔵、右奥に小さく写っているのが経蔵。

 いずれも奈良時代の建造物で国宝。

 特に小さい経蔵の方は、正倉院よりも古い現存最古の校倉だそうだ。

 経蔵についてはHPのここで、宝蔵についてはHPのここで。

 なお、新宝蔵と呼ばれる建物もある。HPではここで。
 新宝蔵に収蔵されている文物で一番印象が強かったものといえば、
金堂鴟尾(こんどうしび) 国宝 奈良時代

だろうか。
 ぶっちゃけた言い方をすれば、金堂の屋根の上の「金のしゃちほこ」のようなものだ。金堂の屋根(東西に長い)の両端についているのだが、特に西側のそれが奈良時代そのままのもの。いわゆる「天平の甍」(てんぴょうのいらか)そのものなのである。

 


8.御影堂

 御影堂(みえいどう)には、
鑑真和上坐像 国宝 奈良時代 脱活乾漆

が安置されていることで知られる。

 また、東山魁夷画伯による障壁画も奉納されていることであるが、普段は公開されていない。 

 左写真は、外から撮ったもの。

 なお、HPではここで。

 御影堂は境内の北の方に位置する。ぶらぶらと西の方へ歩いていく。



9.本坊

 左下写真は、本坊の入り口のところ。
 草木に囲まれたこんな空間を散策できるというのは、唐招提寺の得がたい特徴ではないか。

 右下写真は、その本坊の門を通り過ぎてから、撮ったもの。
 もみじが門にかかっている。

 ああ、ええなあ。
 まだ、紅くなってないけど、こんな緑のもみじも、私は大好きです。

 左下写真は、醍醐井。唐招提寺境内でいうと、西北隅の辺にあたる。
 
 いろいろ「いわれ」はあるんだろうけどなあ・・・・。

 醍醐井まで行って、そこから再度東側に戻る。
 右写真は、多分地蔵堂・・・・だと思う。

 ちょいと奥まった感じがいい。

 手前の竹棒が邪魔だなあ・・・・。


 さらに東側に進む。

 


10.鑑真和上御廟

 築地塀(ついじべい)の中ほどに門が見える。
 その門から中へ入る。

 そして、歩を進めると・・・・。

 右下写真は、歩を進めた奥に鎮座ましますのが鑑真和上御廟(がんじんわじょうごびょう)。 

 
 井上靖氏の「天平の甍」碑もあったようだが、しみじみは観なかった。

 非常に印象深かったのが、苔むす境内。
 

 右下写真は、コケのアップなんだが、画質も粗いし、あのきめ細かさは伝えきれない。
 全くコケなんかの知識はないが、スギゴケなんだろうなあ。
 違うかな。


 左下写真も苔むす境内なんだが、特に「ふかふか」な感じ。
 青かび、ちゃいますよ。

 唐招提寺HPではここから。

 

 


 いやあ、唐招提寺はなかなかよろしいです。金堂が修理中なのは残念でした。

 

 どうもお疲れ様でした。
 
  

inserted by FC2 system