移動メニューにジャンプ

(No140) 奈良国立博物館 第61回 正倉院展 鑑賞記 その2

 平成21年10月31日(土)に、観に行った時のメモの続き。

 
 

 


第3部 刀剣と刀子・佩飾品

14 金銀鈿荘唐太刀(きんぎん でんそう の からたち) 中倉

 鞘は美麗だが、白い鮫皮の柄がシンプルでなかなか渋い。

 

15 金銀荘横刀(きんぎん そう の おうとう) 中倉

 柄が地味な茶色い木製なんで、あれ?と思ったが、柄が沈香とのこと。お値打ちやん。

16 手鉾(てぼこ) 中倉

 太刀に比べ、先端の鉾部分は、非常に厚みがあり、湾曲してる(直線的な刃でなく、極端にいうと数字の「2」みたいな感じ)とこがいかにも「まがまがしい」というか、凶器としての荒々しい強暴さを感じる。

 画像がないのが残念だが、刀剣類は、どれも刀身が錆一つなく、ぴかぴか。
 横のカップルの女性が「ええ?これ、本物?」と言ってたが、ほんと、1000年以上経ってるとは思えない。
 どんだけ手入れに精魂込めてんねん!!って感じ。

 先日、道教の美術展で国宝の七星刀がめっちゃきれい!と書いたが、ほんと保存状態が凄いと思う。

 

 


第4部 楽舞に用いられた品々

26 伎楽面 呉女(ぎがくめん ごじょ) 南倉


 
完全版の画像は、読売新聞で。

 大破してる分の奈良博HP解説はここ。あと、画像はガイドMAP

 

31 伎楽面 崑崙(ぎがくめん こんろん) 南倉

 「黒人」というが、思いっ切りな表情。

 

32 伎楽面 力士(ぎがくめん りきし) 南倉

 奈良博HPの解説は、ここ
  画像は、チラシ。 

  ヒゲのところは、箒によく使う棕櫚(シュロ)の毛が植えてある。

 伎楽としては、ざくっと言うと31の崑崙が、26の呉女をストーカーするが、それを力士が懲らしめる・・・というストーリー。大仏開眼会の時に演じられたらしい。

 

34 金薄絵馬頭(きんぱく え の うま の かしら) 南倉

 奈良博HPは、ここ

 昔はタテガミが植えられていたらしく、頭部にポツポツがあいていた。


35 
駒形従布衫(こまがた じゅう の ぬの の さん) 南倉 初出陳

 布を折り返し、頭の入る穴を開けただけの、いわゆる「貫頭衣」の手法。
 しかし、横で観てる女性が連れの女性に言っていたのだが「脇のとこ、ちょっとカーブついてるし、結構手が込んでるわ」とのことだった。

 私は、あんな小さい穴で人間の頭が入るのか?と思った。

 脇役は、やっぱ服装も手抜き気味。

 東寺栢楽などと墨書されていた。同じ時期の服装で「東大寺」とあるものもあったが、これのように「東寺」と記載していることもあるのだな、と思った。


38 
白石鎮子 青龍・朱雀(はくせき の ちんす せいりゅう・すざく) 北倉

 画像は、読売新聞で。

  この写真は、展示物とは凹凸が逆なようで、朱雀や青龍の所在が分かりにくい。

 ペアの白石鎮子 玄武・白虎 は、先日買った『正倉院展 60回のあゆみ』で、P104に第22回(昭和44年)出陳として載っていた。

 『国家珍宝帳』記載の鎮子(文鎮のような重し)扱いされているが、建築部材だろうという見解もある。

 ちょっとでか過ぎるので、建築ブロックじゃないの?って気がする。

 

40−1 十二支彩絵布幕 龍図(じゅうにし さいえ の ぬの の まく りゅうず) 中倉

 奈良博HPはここで。40−2 同 鶏図、40−3 同 猪図も同様。 



 

 


  


 お疲れ様でした。

 いつものことですが、図録等できっちり確認などをしておりませんので記録違い、記憶違いはご容赦ください。

 
  

inserted by FC2 system