移動メニューにジャンプ

(No××) 仏像鑑賞のご案内 仏像画像・図版 データベース 天部 

参考文献(基本的に略称の50音順)
『案内』→『仏像案内』(編:佐和隆研。吉川弘文館)
『イコノ』→『仏像 イコノグラフィ』(岩波書店)
『鑑賞』→『仏像鑑賞の基本』(著:久野健。里文出版)
『興福寺』→図録『興福寺国宝展』
『弘法』→図録『弘法大師と密教美術』
『最澄』→図録『最澄と天台の国宝』
『釈尊』→図録『ブッダ釈尊』
『日本』→『日本美術史』(美術出版社)
『入門』→『仏教美術入門』(著:佐和隆研。現代教養文庫)
『秘仏』→『日本の秘仏』(平凡社)
『百態』→『仏像百態』(著:渡辺照宏。淡交新社)
『平泉』→『平泉 鎌倉』(太陽仏像仏画シリーズIII 平凡社)
『仏像』→『仏像』(著:久野健。学生社)
『仏像 心』→『仏像 心とかたち』(著:梅原猛ほか。NHKブックス)
『続 仏像』→『続 仏像 心とかたち』(同上)
『ぶつぞう』→『ぶつぞう入門』(作:柴門ふみ。文春文庫)
『ブッダ』→図録『ブッダ展』
『密教』→『日本密教』(著:佐和隆研。NHKブックス)
『わかる』→『仏像がよくわかる本』(著:瓜生中。PHP文庫)



第4 天部

(1) 梵天

梵天
           
           
           
           

 


(2) 帝釈天

帝釈天
           
           
           



(3) 毘沙門天

毘沙門天
  京都
三千院
      HP「三千院」
唐時代
9世紀
京都
東寺
寄木桜
木造乾漆
189.4
cm
国宝 兜跋(とばつ)毘沙門天像
『ぶつぞう』P58「ウルトラマンに出てくる異星人のようにも見える。関根勤似という説(サイモン説)もある。すらっとしていてプロポーションがいい。〜股間真下から、にょっきり女人が顔を出している」
『百態』
平安時代後期 滋賀
石山寺
一木     『百態』
平安時代後期 京都
鞍馬寺
木造 175cm 国宝 『百態』
藤原時代 奈良
霊山寺
一木
(桐)
68cm 重文 HP「霊山寺 宝物」
  万福寺(立花毘沙門堂) 木造     『平泉』
9C〜
10C頃
岩手
成島毘沙門堂
木造 473cm   『平泉』、『鑑賞』
10〜11C 岩手
藤里毘沙門堂
一木(桂) 170cm   『平泉』
承暦2年
(1078)
奈良
法隆寺
木造 123cm   『鑑賞』
平安時代
(12C)
京都
宝生院
木造 135.6cm 重文 『最澄』
応保2年(1162) 橋本家       『仏像』 
治承2年
(1178)
福井
羽賀寺
木造 163cm   『鑑賞』
文治2年(1186) 静岡
願成就院
    重文 『仏像史』 運慶作 『仏像』 『鑑賞』 
文治5年(1189) 神奈川
浄楽寺
  140.5cm   『平泉』 運慶作 『仏像』 
鎌倉時代 京都
大覚寺
木造 53cm   HP「大覚寺の名宝・文化財」
  芸術大学       『仏像』 
鎌倉時代 高知
雪蹊寺
木造 167cm 重文 『仏像』 運慶の長男、湛慶の作。『百態』
鎌倉時代
(13C)
京都
青蓮院
木造 102.5cm 重文  
鎌倉時代
(13C)
京都
浄蓮華院
木造 52.6cm   『最澄』
鎌倉時代
(13C)
京都
福林寺
木造 60.6cm   『最澄』
鎌倉時代
(13C)
京都
霊源院
木造 37.5cm   『かけはし』
鎌倉時代
(13世紀)
京都
鞍馬寺
木造 168.9cm    



(4) 多聞天

多聞天
飛鳥時代 奈良
法隆寺
  国宝 HP「法隆寺をたずねて(金堂)」
白鳳時代
(後補・鎌倉)
奈良
当麻寺
金堂
    重文 HP「當麻寺 伽藍」
四天王 全国最古の乾漆像
  京都
浄瑠璃寺
      『鑑賞』図^
天平時代 奈良
東大寺
戒壇院
塑造 161〜165cm 『鑑賞』 
平安時代 奈良
薬師寺
東塔
      HP「薬師寺」
平安時代 奈良
興福寺
北円堂
木心
乾漆
多聞:134.7cm
持国:136.6cm
広目:139.7cm
増長:125.0cm
国宝
平安時代 奈良
興福寺
北円堂
木心
乾漆
134.7cm 国宝  
平安時代 奈良
興福寺
東金堂
一木(桧) 多聞:153.0cm
持国:162.5cm
広目:164.0cm
増長:161.0cm
国宝
平安時代 奈良
興福寺
東金堂
一木
(桧)
153.0cm 国宝  
福島
勝常寺
一木(欅) 130cm 『平泉』、『鑑賞』
宮城
双林寺
一木 119.4cm
『平泉』、『鑑賞』 二天像   
1160年頃 福島
願成寺(白水阿弥陀堂)
木造 『平泉』 二天像  
平安時代(10世紀) 滋賀
延暦寺
木造 144.0cm 重文 広目天の説あり。
藤原時代 奈良
長岳寺
    重文 HP「長岳寺 多聞天」
藤原時代 京都
浄瑠璃寺
寄木(桧) 169〜170cm 『鑑賞』 
平治元年(1159) 奈良
東大寺
『仏像』 二天像 
鎌倉時代 奈良
薬師寺
東院堂
寄木
(桧)
玉眼   HP「薬師寺」
四天王
鎌倉時代 奈良
興福寺
南円堂
寄木 多聞:197.2cm
持国:206.6cm
広目:200.0cm
増長:197.5cm
国宝
鎌倉時代 奈良
興福寺
仮金堂
寄木(桧) 多聞:198.0cm
持国:204.0cm
広目:204.5cm
増長:202.2cm
重文
鎌倉時代 奈良
興福寺
仮金堂
寄木(桧) 198.0cm 重文
鎌倉時代 奈良
興福寺
南円堂
寄木 197.2cm 国宝  
鎌倉時代 奈良
興福寺
国宝館
  護法善神扉絵 重文
鎌倉時代
(12〜13C)
和歌山
金剛峯寺
木造 138.2cm 重文 『重源』 現存する最古の大仏殿様四天王像 快慶作 
鎌倉時代
13C
京都
海住山寺
木造 35.8cm 重文 『興福寺国宝展』



(5) 持国天

持国天
飛鳥時代 奈良
法隆寺
    国宝 HP「法隆寺をたずねて(金堂)」  
白鳳時代
当麻寺
金堂
    重文 HP「當麻寺 伽藍」
四天王 全国最古の乾漆像
天平時代 奈良
唐招提寺
金堂
    国宝  
天平時代 奈良
東大寺
戒壇院
塑造 161〜165cm   『鑑賞』
 
           
平安時代 奈良
興福寺
北円堂
木心
乾漆
136.6cm 国宝  
平安時代 奈良
薬師寺
東塔
      HP「薬師寺」

 

平安時代(9世紀) 岩手
黒石寺
木造 162.7cm 重文  
9世紀初 奈良
興福寺
東金堂
    国宝  
承和6年(839) 京都
東寺
講堂
    国宝  
  福島
勝常寺
一木(欅) 130cm   『平泉』、『鑑賞』
藤原時代 京都
浄瑠璃寺
寄木(桧) 169〜170cm   『鑑賞』
鎌倉時代
造像:正応2年(1289)
彩色:永仁4年(1296)
奈良
薬師寺
東院堂
寄木
(桧)
玉眼   HP「薬師寺」
四天王
鎌倉時代 京都
三十三間堂
  165cm   東方天(持国天)
鎌倉時代 奈良
興福寺
仮金堂
寄木(桧)
204.5cm
重文  
鎌倉時代 奈良
興福寺
南円堂
寄木 206.6cm 国宝  
鎌倉時代 奈良
興福寺
国宝館
  護法善神扉絵 重文  
鎌倉時代
13C
京都
海住山寺
木造 36.7cm 重文 『興福寺国宝展』



(6) 広目天

広目天
飛鳥時代 奈良
法隆寺
    国宝 HP「法隆寺をたずねて(金堂)」  
白鳳時代
7世紀後半
奈良
当麻寺
金堂
    重文 HP「當麻寺 伽藍」
四天王 全国最古の乾漆像
天平時代 奈良
東大寺
戒壇院
塑造 161〜165cm   『鑑賞』
平安時代 奈良
興福寺
北円堂
木心
乾漆
139.7cm 国宝  
平安時代 奈良
興福寺
東金堂
一木
(桧)
164.0cm 国宝  
平安時代 奈良
薬師寺
東塔
      HP「薬師寺」
平安時代 福島
勝常寺
一木
(欅)
130cm   『鑑賞』 
平安時代(10世紀) 滋賀
延暦寺
木造 150.0cm 重文 増長天という説あり。
藤原時代 京都
浄瑠璃寺
寄木(桧) 169〜170cm 『鑑賞』
鎌倉時代 奈良
薬師寺
東院堂
寄木
(桧)
玉眼   HP「薬師寺」
四天王
鎌倉時代 京都
三十三間堂
  159cm   毘楼博叉(広目天)
鎌倉時代 奈良
興福寺
国宝館
一木(桂) 157.4cm 重文  
鎌倉時代 奈良
興福寺
仮金堂
寄木(桧)
204.5cm
重文  
鎌倉時代 奈良
興福寺
南円堂
寄木 200.0cm 国宝  
鎌倉時代 奈良
興福寺
国宝館
  護法善神扉絵 重文  
鎌倉時代
(12〜13C)
和歌山
金剛峯寺
木造 135.2cm 重文 『重源』 快慶作。
鎌倉時代
13C
京都
海住山寺
木造 36.5cm 重文 『興福寺国宝展』



(7) 増長天

増長天
飛鳥時代 奈良
法隆寺
    国宝 HP「法隆寺をたずねて(金堂)」 『日本美術史』 
白鳳時代
7C後半
奈良
当麻寺
金堂
脱乾漆 217.6cm 重文 『ぶつぞう』P44「ヒゲというよりは、もやしを顎に生やしているように見える。
『ヒゲつきの四天王は、日本ではここだけ〜』
〜『この増長天のおヒゲは革製(レザー)なのよ』」

HP「當麻寺 伽藍」
四天王 全国最古の乾漆像 『日本美術史』

天平時代 東大寺
戒檀院
      HP「東大寺戒檀院四天王立像」 『仏像史』、『鑑賞』 
平安時代 奈良
薬師寺
東塔
      HP「薬師寺」
平安時代(9世紀) 岩手
黒石寺
木造 169.3cm 重文  
平安時代 奈良
興福寺
北円堂
木心
乾漆
125.0cm 国宝  
平安時代 奈良
興福寺
東金堂
一木
(桧)
161.0cm 国宝  
  福島
勝常寺
一木(欅) 130cm   『平泉』、『鑑賞』
8世紀後半 奈良
唐招提寺
講堂
    重文  
藤原時代 京都
浄瑠璃寺
寄木
(桧)
169〜170cm   『鑑賞』
鎌倉時代 奈良
薬師寺
東院堂
寄木
(桧)
玉眼   HP「薬師寺」
四天王
鎌倉時代 奈良
興福寺
仮金堂
寄木(桧) 増長:202.2cm 重文  
鎌倉時代 奈良
興福寺
南円堂
寄木 197.5cm 国宝  
鎌倉時代 奈良
興福寺
国宝館
  護法善神扉絵 重文  
鎌倉時代
13C
京都
海住山寺
木造 38.3cm 重文 『興福寺国宝展』



(8) 吉祥天

吉祥天
平安時代 奈良
薬師寺
絵画   国宝 HP「薬師寺」
  京都
浄瑠璃寺
    重文 HP「まちの文化財」
  京都
広隆寺
      『ぶつぞう』P14
「あれれと言うくらい庶民的な大阪のオバチャン風」
           



(9) 弁財天(弁才天)

弁財天 
鎌倉時代 神奈川
鶴岡八幡宮
木造   重文 HP「鶴岡八幡宮」:宝物
           
           



(10) 鬼子母神

鬼子母神
           
           
           



(11) 大黒天

大黒天
           
           
           



(12) 仁王(執金剛神・金剛力士)

仁王
           
           
           



(13) 閻魔天

閻魔天
           
           
           



(14) 歓喜天(聖天)

歓喜天(聖天)
           
           
           



(15) 八部衆

阿修羅
天平時代 奈良
興福寺
乾漆 153
cm
153.4cm(『興福寺』)
彩色
国宝 『ぶつぞう』P54「故夏目雅子に似ているとか〜諸説乱れ飛ぶが、私としては故沖田浩之である。右脇面は確かに貴乃花に似ている。〜『何がそんなに苦しいの』と、私は彼らに問いかける。あの苦しげな眉根がどうしても気になるのだ」

HP「興福寺」

           
           
           


畢婆迦羅(ひっばから)
天平時代 奈良
興福寺

乾漆
154.5
cm
彩色
国宝 『ぶつぞう』P53「竹之内豊似」
『興福寺』P76「八部衆の『摩睺羅迦(まごらか)』に相当する。音楽をつかさどる神で、横笛を吹き〜口や顎に髭をたくわえる」

HP「興福寺」

           
           


沙羯羅
(さから)
天平時代
734年
奈良
興福寺

乾漆
155.4cm
彩色
国宝 『ぶつぞう』P53「とっても可愛い私好みの美少年〜ちょっと困ったような悲しそうな苦しそうな表情」
P61「やや顎を上げ眉を寄せて、語りかけるような眼差しを送る表情は、人間の少年そのもの」
『興福寺』P75「八部衆の『龍』に相当する。〜釈迦誕生の時に清浄水をそそいで祝った。
〜像は頭に蛇を巻き、その頭上で蛇頭を立てる」

HP「興福寺」

           
           

 

 

 


(16) 十二天

火天
           
           
           

水天
           
           
           

 


(17) その他の天

大自在天
           
           
           


 


(18) 十二神将

十二神将
鎌倉時代 奈良
霊山寺
寄木
(桧)
76cm 重文 HP「霊山寺 宝物」
           
           
           
           
           
           
           
           


 



 

裏ページへ
  

inserted by FC2 system