移動メニューにジャンプ

(NoXX) 仏像鑑賞のご案内 仏像画像・図版 データベース 菩薩 

参考文献(基本的に略称の50音順)
『案内』→『仏像案内』(編:佐和隆研。吉川弘文館)
『イコノ』→『仏像 イコノグラフィ』(岩波書店)
『鑑賞』→『仏像鑑賞の基本』(著:久野健。里文出版)
『興福寺』→図録『興福寺国宝展』
『弘法』→図録『弘法大師と密教美術』
『最澄』→図録『最澄と天台の国宝』
『釈尊』→図録『ブッダ釈尊』
『日本』→『日本美術史』(美術出版社)
『入門』→『仏教美術入門』(著:佐和隆研。現代教養文庫)
『秘仏』→『日本の秘仏』(平凡社)
『百態』→『仏像百態』(著:渡辺照宏。淡交新社)
『平泉』→『平泉 鎌倉』(太陽仏像仏画シリーズIII 平凡社)
『仏像』→『仏像』(著:久野健。学生社)
『仏像 心』→『仏像 心とかたち』(著:梅原猛ほか。NHKブックス)
『続 仏像』→『続 仏像 心とかたち』(同上)
『ぶつぞう』→『ぶつぞう入門』(作:柴門ふみ。文春文庫)
『ブッダ』→図録『ブッダ展』
『密教』→『日本密教』(著:佐和隆研。NHKブックス)
『わかる』→『仏像がよくわかる本』(著:瓜生中。PHP文庫)



第2 菩薩部

(1) 聖観音

聖観音
飛鳥時代 奈良
法隆寺
夢殿
一木(樟) 像高178.8cm 国宝 夢殿観音、救世観音
『鑑賞』P23
HP「法隆寺をたずねて(夢殿)」
飛鳥時代 奈良
法隆寺
大宝蔵殿
クスノキ 209.4cm 国宝 百済観音
『ぶつぞう』P27「超スリムなお姿。少し猫背気味。水瓶を持つ左手の指のリアルな美しさは、土門拳氏も絶賛したものだ。流れるような衣も抽象化されていて美しい。でも、顔が溶けかかっててコワい」。

HP「法隆寺をたずねて(大宝蔵殿)」
『鑑賞』図
白鳳時代前期 奈良
法隆寺
      六観音
白鳳時代 奈良
法隆寺
大宝蔵殿
  87cm   夢違い観音
『ぶつぞう』P26「他の飛鳥ブロンズ像に比べ圧倒的に人間臭い可愛らしさにあふれている。ふっくらした頬に、スッと通った鼻すじ。薄い唇に切れ長の目。日本人の好きな<可愛い顔>〜松島奈々子似」

HP「法隆寺をたずねて(大宝蔵殿)」

HP「生まれかわった法隆寺宝物館」

白鳳時代持統6年(692) 島根
鰐淵寺(がくえんじ) 
銅造 43.3cm 重文 『鑑賞』P91
白鳳時代前期 大阪
観心寺
      金銅観音立像
白鳳時代後期 兵庫
鶴林寺
      『鑑賞』P25
白鳳時代
後期
奈良
薬師寺
東院堂
    国宝 HP「薬師寺」
天平時代
後半
香川
願興寺
脱乾漆 110.18cm   『鑑賞』P92
藤原時代 京都
三千院
      HP「三千院の文化財」
  滋賀
常教寺
木造 92.7cm 重文 『鑑賞』P93
9世紀後半〜10世紀 佐賀
東妙寺
木造 108.5cm   『鑑賞』P94
鎌倉時代嘉禄2年(1226) 京都
鞍馬寺
木造 177cm   『鑑賞』P94
定慶の作
鎌倉時代
寛元4年(1246)
京都
三千院
木造     HP「三千院」
救世観音半跏像
鎌倉時代
応長元年(1311)
福島
成法寺
寄木(桧) 75.8cm   HP「成法寺」
『鑑賞』P95
江戸時代
元禄初年(1688)頃
東京
羅漢寺
木造 200cm   『鑑賞』P96
観音菩薩半跏像 東京目黒五百羅漢寺 松雲元慶禅師の作
           

 

 


(2) 十一面観音

十一面観音
飛鳥時代 東京国立博物館 銅造鍍金 30.9cm   十一面観音の最古例。和歌山県那智山経塚出土。
HP「東京国立博物館」
天平時代 奈良
聖林寺
      HP「聖林寺」
『鑑賞』P27
天平時代 岐阜
美江寺
脱乾漆 170
cm
  『鑑賞』P100
8世紀末〜9世紀 大阪
道明寺
木造 99.4cm 国宝 『ぶつぞう』P47
弘仁・貞観時代 奈良
法華寺
      HP「法華寺」
弘仁・貞観時代 滋賀
向源寺
一木(桧)   国宝 HP「高月町の文化財」

HP「十一面観音」 ※ 裏の大暴笑面の写真も有り
HP「渡月寺観音堂」
『鑑賞』P100 「十一面観音の遺像中、最高の傑作」

9世紀頃 山形
宝積院
一木(イチイ) 51.5cm 重文 HP「山形市観光協会」
『鑑賞』P101
平安時代
初期
奈良
霊山寺
一木(カヤ) 82cm 重文 HP「霊山寺 宝物」
平安時代
藤原時代
福岡
観世音寺

漆箔
498
cm
重文 HP「大宰府ミュージアム」
藤原時代
10世紀前半頃
広島
竜華寺
一木(桜) 191
cm
重文 『鑑賞』P102
平安時代
12世紀
奈良国立博物館 仏画 縦168.7cm
横89.7cm
国宝 HP「奈良国立博物館」
  福岡
長谷寺
一木(クス) 175
cm
  『鑑賞』P102
鎌倉時代 京都
醍醐寺
      HP「醍醐寺 霊宝館」
鎌倉時代
文永11年(1274)
福島
弘安寺
銅造   重文 HP「会津寺社仏閣」
『鑑賞』P103
鎌倉時代 京都
法金剛院
木造   重文 『鑑賞』P104
十一面観音で坐像は珍しい
  京都
海住山寺
  45.5cm 重文 HP「まちの文化財」
           
           



(3) 不空羂索観音

不空羂索観音
天平時代 奈良
東大寺
三月堂
脱乾漆
362.1cm

漆箔
  HP「東大寺三月堂不空羂索観音像」
HP「不空羂索観音像」

HP「日本の国宝」
『鑑賞』P110
天平時代
818年以前
京都
広隆寺
      『ぶつぞう』P19「私はこんなに美しい指先を見たことが無い」
鎌倉時代 奈良
興福寺
南円堂
寄木(桧) 336cm
342cm(『鑑賞』)
漆箔 玉眼
国宝 HP「興福寺」
文化財データベースで「木造不空羂索観音菩薩坐像」で検索
           



(4) 千手観音

千手観音
10世紀 滋賀
園城寺
一木
(桧)
180cm   『鑑賞』P107
平安時代後期 和歌山
道成寺
一木
(桧)
272・1cm   『鑑賞』P107
藤原時代 福井
羽賀寺
一木
(桧)
145.4cm   『鑑賞』P108
鎌倉時代 京都
蓮華王院(三十三間堂)
寄木
(桧)
  国宝
(中尊)
重文
(その他)
HP「三十三間堂」
「鑑賞」P33
           
  大阪
葛井寺
脱乾漆     『鑑賞』図、P106
  奈良
唐招提寺
      HP「唐招提寺」
  京都
清水寺
  174cm   『ぶつぞう』P20
「ニ本の腕を頭上高く掲げたポーズは〜水に飛び込む競泳選手のようだ」。
           



(5) 如意輪観音

如意輪観音
天平末期〜平安初期 奈良
岡寺
塑造 458.2cm   『鑑賞』P113
「二臂如意輪としては最も古い遺品の一つ」
弘仁・貞観時代 大阪
観心寺
一木(桧) 108.8cm 国宝 『ぶつぞう』P41「あらん、ちょっと酔っ払っちゃったわぁと頬を染め目を潤ませているぽっちゃり系のお姉ちゃんを、うんと洗練させた感じ」

HP「観心寺如意輪観音像」
『鑑賞』P113
応保2年(1162) 埼玉
観音堂
木造 104cm   『鑑賞』P115
貞応3年
(1224)
京都
大報恩寺
木造 96.4cm   『鑑賞』P116
定慶(じょうけい)の作。
  京都
三千院
      HP「三千院」
           



(6) 馬頭観音

馬頭観音
奈良時代 奈良
大安寺
一木 173.5cm 重文 HP「南都大安寺」
平安時代 福岡
観世音寺
503cm 重文 HP「大宰府Museum」
平安時代前期〜中期 石川
豊財院
一木(桧) 172.7cm 重文 HP「石川県文化財」
『鑑賞』P118
12世紀頃 島根
金剛寺
木造 108cm   『鑑賞』P118
仁治2年
(1241)
京都
浄瑠璃寺
木造 106cm   『鑑賞』P119
良賢増全観慶という南都仏師が製作。
           
           
           
           
           
           



(7) 准提観音

准提観音
           
           
           



(8) その他の観音

その他の観音
養老3年
(719)
奈良
法隆寺
大宝蔵殿
白檀   国宝 九面観音
HP「法隆寺をたずねて(大宝蔵殿)」
           
           



(9) 弥勒菩薩

弥勒菩薩 
飛鳥時代 奈良
中宮寺
    国宝 HP「中宮寺」
半跏思惟像。寺伝は如意輪観音。
『ぶつぞう』P29「スフィンクス、モナリザと並び『世界の三微笑像』と言われる」
飛鳥時代 京都
広隆寺
一木(アカマツ) 84.2cm   HP「日本文化継承研究会」
『鑑賞』P76、P77
『ぶつぞう』P18 いわゆる宝冠弥勒。「ヤスパースも絶賛した日本の宝」
  京都
広隆寺
クスノキ 66.3cm   『ぶつぞう』P18 いわゆる泣き弥勒、宝髷弥勒。「泣きそうな顔がどこか、いしだ壱成に似ている〜ヤスパース・ミロクに比べ、全体のバランスも悪いし装飾過多な印象も受けるが、バランスの悪い分人間味にあふれ〜妙に女心をくすぐる可愛げがある」
白鳳時代
天智5年(666)頃
大阪
野中寺(やちゅうじ)
  18.5cm   HP「羽曳野市・野中寺」

HP「野中寺の結界石と弥勒菩薩の謎」
『鑑賞』P77

白鳳時代
後期
奈良
当麻寺
    国宝 HP「當麻寺 伽藍」
『鑑賞』P78「全国最古の塑像」
白鳳〜天平 奈良
薬師寺
大講堂
    重文 HP「薬師寺」
弥勒三尊像
平安時代初期 奈良
東大寺
  39cm   『鑑賞』P79
「試みの大仏」と呼ばれる。
  東京国立博物館       半跏像
『鑑賞』図
鎌倉時代 奈良
興福寺
北円堂
寄木(桧) 141.9cm   HP「興福寺」
弥勒如来。北円堂本尊
鎌倉時代建久3年(1192) 京都
醍醐寺
三宝院
  112cm   『鑑賞』P80
快慶の作
鎌倉時代建治2年
(1276)
神奈川
称名寺
寄木 191cm
彩色
  『鑑賞』P81
           



(10) 文殊菩薩

文殊菩薩
和銅4年
(711)
奈良
法隆寺(五重塔)
塑造 52.4cm   『鑑賞』P130
藤原時代
後期
岩手
中尊寺
木造 70.6cm   『鑑賞』P131
眷属として手綱をとる優填王(うてんおう)、両手に経箱を持つ善財童子、払子(ほっす)をとる最勝王老人、錫杖を持ち僧形で袈裟を着る仏陀波利三蔵
文永6年(1269) 奈良
中宮寺
紙造 53.9cm   『鑑賞』P132
「五髻(ごけい)文殊」
           



(11) 普賢菩薩

普賢菩薩
藤原時代
末期
東京
大倉集古館
寄木 55.2cm 国宝 『鑑賞』P134
「彫像として最も有名」
HP「大倉集古館」
寛元2年(1244) 岐阜
願興寺
木造 45.1cm   『鑑賞』P135
正中3年(1326) 佐賀
竜田寺
木造 77.9cm   『鑑賞』P136
普賢延命菩薩。四身四頭の白象の上の蓮華座に二十臂の像が座る。大仏師法眼康俊運慶第6代の子孫)の作。
           



(12) 虚空蔵菩薩

虚空蔵菩薩
8世紀末〜9世紀初 奈良
額安寺
木心乾漆     『鑑賞』P121「最も古い違例の一つ」、『わかる』P148
           
弘仁・貞観時代
承和3年(836)前後
京都
神護寺
木造 94.2〜99.1cm   『鑑賞』P122
「五大虚空蔵の遺品としては〜もっとも早い」
           
鎌倉時代 京都
大覚寺
仏画 147.5×133.0cm
絹本着色
重文 HP「大覚寺の名宝」
鎌倉中期 千葉
岩坂部落
一木(カヤ) 56cm   『鑑賞』P123
「鉈彫り像の系統」
           
           



(13) 地蔵菩薩

地蔵菩薩
平安時代
9世紀中葉以降
奈良
融念寺
一木(カヤ) 159cm   『鑑賞』P125「右手で法衣の一部をつまみあげた姿で、」他に類を見ない作例。
9世紀 奈良
法隆寺
大宝蔵院
一木(桧) 173cm   『ぶつぞう』P26「切れ長の目に整った鼻、くっきりと輪郭の浮き出た唇と、どこをとっても美しいお顔〜『反町隆史に似てる!!』」
藤原時代
後期
京都
浄瑠璃寺
寄木(桧) 97cm 重文 『鑑賞』P126
HP「まちの文化財」
藤原時代 京都
六波羅蜜寺
      HP「六波羅蜜寺」
定朝の作
鎌倉時代 奈良
霊山寺
寄木 80cm 重文 HP「霊山寺 宝物」
鎌倉時代 京都
六波羅蜜寺
      HP「六波羅蜜寺」
運慶の作。夢見地蔵
鎌倉時代 奈良
東大寺
木造 89.8cm
彩色截金
重文 HP奈良国立博物館
鎌倉時代
建長6年(1254)
滋賀
長命寺
木造 96.4cm 重文 快慶の弟子栄快の作
安貞2年
(1228)
奈良
伝香寺
寄木 97.3cm   『鑑賞』P127
裸形像。年一度着せ替え法要が行われる。玉眼
HP「ならまちの地蔵盆めぐり」
正和2年
(1313)
神奈川
浄光明寺
石造      
  千葉
泉倉寺
木造 101cm   『鑑賞』P128
  大阪
野中寺
      HP「羽曳野市・野中寺」



(14) 勢至菩薩

勢至菩薩
8世紀末 奈良
興福院
木心乾漆 75.4cm   『鑑賞』P97
半跏像
平安初期 京都
仁和寺
一木(桧) 124cm   『鑑賞』P97
藤原時代
久安4年(1148)
京都
三千院
木造 129cm   HP「三千院の文化財」
『鑑賞』P98
           



(15) 日光菩薩・月光菩薩

日光菩薩
奈良時代 東京国立博物館 木心乾漆 56.1cm
漆箔
重文 HP東京国立博物館
踏下像
9世紀初め 福島
勝常寺
一木(ハルニレ) 170cm   『鑑賞』P138
治暦(じりゃく)2年(1066) 奈良
霊山寺
一木 87cm 重文 『鑑賞』P139
「板状の舟形光背」
HP「霊山寺 宝物」
応永29年(1422) 神奈川
覚園寺
木造 149cm   『鑑賞』P140
「裳を蓮座から長くたらし、ややからだを斜めにして安座〜宋朝美術の影響〜伯耆法眼朝祐」の作。
           

月光菩薩
天平時代 奈良
東大寺
三月堂
      HP「東大寺三月堂月光菩薩像」
9世紀初め 福島
勝常寺
一木(ハルニレ) 170cm   『鑑賞』P138
治暦(じりゃく)2年1066年 奈良
霊山寺
一木 87cm 重文 『鑑賞』P139
「板状の舟形光背」
HP「霊山寺 宝物」
応永29年(1422) 神奈川
覚園寺
木造 149cm   『鑑賞』P140
「裳を蓮座から長くたらし、ややからだを斜めにして安座〜宋朝美術の影響〜伯耆法眼朝祐」の作。
           
           




(16) 薬王菩薩・薬上菩薩

薬王菩薩
           
           
           

薬上菩薩
           
           
           

 


(17) その他の菩薩

白衣菩薩
           
           
           




 

裏ページへ
  

inserted by FC2 system