移動メニューにジャンプ

(No9) 仏像鑑賞のご案内その9 阿弥陀如来その1  

 望月信成・佐和隆研・梅原猛共著の『仏像 心とかたち』(NHKブックス)では、古来日本人が仏像を鑑賞するにあたっては、いわば仏像を対象に自らの抒情詩を語る方法と、専ら様式に拘泥する二つの方法があったとしている。
 私が目指すのは、後者、すなわち様式論に限定するものである。





(1)  阿弥陀如来の意味

 
無量寿如来:サンスクリット語で「アミターユス」。無量光如来:「アミターバ」。「アミタ」とは無量。どこまでも広がっていくこと。

 その音を漢字にうつして「阿弥陀」という。

 われわれの住む娑婆世界のはるか西方の極楽浄土にいて、どんな極悪非道な人間でも阿弥陀如来の名をとなえ、拝めば必ず極楽往生できるといわれている。

 『大無量寿経』には、53番目の如来、世自在王如来が出現したとき、インドのある王が出家し(法名は法蔵)、厳しい修行の末悟りをひらいて阿弥陀如来になったとあるそうだ。

 



(2) 阿弥陀如来の形

 

種別 名称 特徴
持物    
偏袒右肩 偏袒右肩が多い。平等院鳳凰堂阿弥陀如来など。
通肩のものもある。高徳院(鎌倉の大仏)
姿勢 立像・坐像 坐像が多い。
印相 来迎印 施無畏・与願印 法隆寺橘夫人念侍仏など。天平時代など比較的古いものに多い。
説法印 法隆寺金堂壁画など。天平時代など比較的古いものに多い。
定印 平安時代から鎌倉時代のものに多い。
来迎印 慰安印ともいう。施無畏・与願印に似るが、親指と人差し指を結んで輪をつくる。
九品来迎印 平安時代中期以降の九品往生(くぼんおうじょう)という考え方にあわせたもの。


 


(3) 阿弥陀如来の脇侍

 阿弥陀如来も脇侍として二体の菩薩を従え、三尊像(さんぞんぞう)につくられることが多い。

 
脇侍 説明
観音菩薩 『観無量寿経』による。
「左観音、右勢至」と呼ばれ、阿弥陀の左(向かって右)に置かれる。
頭上の宝冠に化仏(小さな阿弥陀如来)がつく。
聖観音が多いが、十一面観音の場合もある。
勢至菩薩 阿弥陀の右(向かって左)に置かれる。
頭上の宝冠に水瓶(すいびょう)がつく。

 


(4) 阿弥陀如来の眷属

 眷属(けんぞく。仏・菩薩に仕えて仏教を守護する者)

眷属 説明
   
   

 


 
 整備中ですが、データベースは下から↓
如来部 菩薩部 明王部 天部 垂迹部

参考文献(基本的に略称の50音順)
『案内』→『仏像案内』(編:佐和隆研。吉川弘文館)
『イコノ』→『仏像 イコノグラフィ』(岩波書店)
『鑑賞』→『仏像鑑賞の基本』(著:久野健。里文出版)
『興福寺』→図録『興福寺国宝展』
『弘法』→図録『弘法大師と密教美術』
『最澄』→図録『最澄と天台の国宝』
『釈尊』→図録『ブッダ釈尊』
『日本』→『日本美術史』(美術出版社)
『入門』→『仏教美術入門』(著:佐和隆研。現代教養文庫)
『秘仏』→『日本の秘仏』(平凡社)
『百態』→『仏像百態』(著:渡辺照宏。淡交新社)
『平泉』→『平泉 鎌倉』(太陽仏像仏画シリーズIII 平凡社)
『仏像』→『仏像』(著:久野健。学生社)
『仏像 心』→『仏像 心とかたち』(著:梅原猛ほか。NHKブックス)
『続 仏像』→『続 仏像 心とかたち』(同上)
『ぶつぞう』→『ぶつぞう入門』(作:柴門ふみ。文春文庫)
『ブッダ』→図録『ブッダ展』
『密教』→『日本密教』(著:佐和隆研。NHKブックス)
『わかる』→『仏像がよくわかる本』(著:瓜生中。PHP文庫)


  

inserted by FC2 system