移動メニューにジャンプ

(No28) 仏像鑑賞のご案内その28 文殊菩薩   

 望月信成・佐和隆研・梅原猛共著の『仏像 心とかたち』(NHKブックス)では、古来日本人が仏像を鑑賞するにあたっては、いわば仏像を対象に自らの抒情詩を語る方法と、専ら様式に拘泥する二つの方法があったとしている。
 私が目指すのは、後者、すなわち様式論に限定するものである。





(1)  文殊菩薩の意味

 サンスクリット語で「マンジュシュリー」。音写して「文殊師利」又は「曼殊室利」などという。
 漢訳で「妙首」、「敬首」、「妙吉祥」ともいう。

 普賢菩薩とともに釈迦の脇侍として仕え、釈迦如来の左側にいる。

 『文殊師利般(はつ)涅槃経』によれば、文殊は舎衛国のバラモンの家に生まれ、仏滅後雪山(せつせん。ヒマラヤ)で500人の仙人に説法し、舎衛国の尼拘楼陀(ニグローダ。バンヤンの木)の下で悟りをひらいた。

 弥勒は現在清涼山で説法しているとされる。

 




(2) 文殊菩薩のすがた

名称 顔・手足・印相 持物・装飾品 台座・姿勢 その他
一般的な形 まげが一、五、六、八などのものがある。 右手に剣、左手に経巻を持つ例が一般的。 法隆寺釈迦三尊像(飛鳥時代)→方座。獅子座(平安時代中頃以降一般化)。
孔雀座の例もあり。
 
密教における例 陀羅尼(御利益を約束する一種の呪文)の字数とまげの数が一致。
一文字文殊又は一髻(いっけい)文殊などと呼ぶ。
右手に梵篋(ぼんきょう。多羅樹の葉に経文を刻んだもの)、左手に金剛杵を持つ。    
童形文殊(どうぎょう) 子供のすがた      
僧形文殊(そうぎょう) 修行僧の最長老にみたてる。     文殊信仰をもたらした天台宗の円仁にならい、天台宗で多く安置される。
渡海文殊(とかい)     青獅子の上の蓮台に(半)結跏趺坐。 眷属を連れ、海原を渡る。
京都醍醐寺光台院、奈良西大寺

 


(3) 文殊菩薩の眷属

渡海文殊 曼荼羅での眷属 参考:不動明王の八大童子
優填王(うでんのう):獅子の手綱 請召童子(しょうじょうどうじ) 矜羯羅童子(こんがら)
善財童子:合掌して先導 計設尼童子(けしに) 制咤迦童子(せいたか)
仏陀波利三蔵(ぶっだはりさんぞう):右手に錫杖 地慧童子(ちえ) 慧光童子(えこう)
老人:仙人の杖 救護慧童子(くごえ) 慧喜童子(えき)
  烏波計設尼童子(うばけしに) 阿耨達童子(あのくた)
  光網童子(こうもう) 指徳童子(しとく)
  無垢光童子(むくこう) 烏倶婆迦童子(うぐばか)
  不思議慧童子(ふしぎえ) 清浄比丘童子(しょうじょうびく)



 
 整備中ですが、データベースは下から↓
如来部 菩薩部 明王部 天部 垂迹部


  

inserted by FC2 system