移動メニューにジャンプ

(No1) 仏像鑑賞のご案内(1) 仏像の基本知識(その1)  

 大阪市立美術館の「興福寺国宝展」を観て、あらためて仏像に興味を持った。
 しかし、私は如来と菩薩がどう違うのやら、どう見分けるのやらさっぱり分からない。
 そこで『仏像がよくわかる本』(著:瓜生中。PHP文庫)を買った。文庫本ながら、なかなか詳しい本なので、その内容を整理して、仏像鑑賞の参考にしてみたいと思った。



第1 仏像の種類

 歴史部分は省略して、いきなり仏像の種別からいってみたい。
 そして、個別の如来や菩薩などの特徴については、後ほど詳しく紹介することとしたい。

1.如来(にょらい)
 仏像の起源。仏教の開祖、釈迦をモデルとした。よって、当初は「釈迦如来」のみであったが、後に、阿弥陀如来、薬師如来など様々なバリエーションが考案される。

2.菩薩(ぼさつ)
 本来、釈迦が悟りをひらく前の修行時代の呼び名。後に、観音菩薩や文殊菩薩など様々なバリエーションが考案される。

3.明王(みょうおう)
 密教の思想に基づき考案された。不動明王など、恐ろしい忿怒(ふんぬ)の相を示す。

4.
 天とは神を示し、もともとインドの神々であったものが多い。梵天、帝釈天など。

5.羅漢(らかん)
 小乗仏教の悟りをひらいた修行者の像。五百羅漢など複数で作られるのが特徴。

6.神像
 日本古来の神道の神や民間信仰の神々の像。七福神など。

7.十大弟子
 釈迦の直弟子。(大)迦葉など。

8.高僧
 徳を慕われ信仰の対象となっている僧侶。玄奘三蔵など。 


 

 



第2 仏像のかたち

1.如来
(1) 眉間白毫相(みけんびゃくごうそう)
 仏像の眉間にあるホクロのようなもの。長くて白い毛が渦を巻いて、普段は眉間におさまっているが、如来が人々を救済しようとするときは、この毛が伸びて光を放つ。
 

(2) 肉髻(にっけい)
 如来の頭のてっぺんの盛り上がり。髷(まげ)ではなく頭頂の肉の盛り上がり。

2.明王
(1) 忿怒形(ふんぬぎょう)
 恐ろしい表情で、牙を突き出す。瓔珞(ようらく。ネックレスなどのアクセサリー)は、宝飾品ではなく、髑髏の首飾りや虎皮の衣など。

(2) 火焔光背
 光ではなく、燃え盛る火焔を光背とする。

3.
(1) 神像形
 甲冑を身につける。帝釈天、毘沙門天など。

(2) 天女形
 一目で女性と分かる形。弁財天や吉祥天など。

4.眷属(けんぞく)
(1) 鬼形
 鬼のような醜悪凶暴な表情。羅刹夜叉など。

(2) 畜形
 鳥獣の姿。伽楼羅(かるら)など。






第3 仏像の姿勢

大分類 中分類 小分類 解説
立像(りゅうぞう) 正立像(しょうりゅうぞう)   両足を揃えて直立
斜勢像(しゃせいぞう)   一方の足を少し前に出して軽い「休め」の姿勢
経立像(きんひんぞう)   座禅の後にごくゆっくりと歩くような姿勢
侍立像(じりつぞう)   少し前かがみになった姿勢
丁子立像(ちょうじりゅうぞう)   右足を高く振り上げて立つ。例:金剛童子像
舞勢(ぶせい)   踊りをおどる姿勢。例:蔵王権現
座像 結跏趺座(けっかふざ) 降魔座(ごうまざ) 右足を曲げて左腿の付け根に置き、次に左足を右腿の付け根に置く。
吉祥座(きっしょうざ) 左足を曲げて右腿の付け根に置き、次に右足を左腿の付け根に置く。
半結跏趺座(はんけっかふざ)   結跏趺坐のように両足ではなく、片足だけを反対側の太腿につける。
輪王座(りんのうざ)   片膝を立てる。如意輪観音など。
跪座(きざ)   阿弥陀如来にしたがう菩薩のように尻を地に着けずに跪くかたち。
蹲踞座(そんきょざ)   上記のように、中腰になったかたち。
箕座(きざ)   横座りの姿勢。弁財天など。
倚座(いざ) 善跏倚座(ぜんかいざ) 台に座った座像で、両足を揃えて踏み下げたもの。
半跏倚座(はんかいざ) 台に座った座像で、右足を曲げて左膝の上に乗せたもの。
菩薩のみにみられる。
右手指先を頬に軽く当てたものを半跏思惟形といい、弥勒菩薩に多い。
臥像     釈迦の涅槃(ねはん。死)の様子を示す。
右腹を下にし、左手を体側に沿って伸ばし、右手は自然に伸ばす。


※注 画像は、HP「仏像世界」の「姿勢」で。

 


第4 仏像の大きさ

大きさ 解説
丈六 一丈は十尺。よって、丈六は十六尺。釈迦在世当時の一般人の身長が八尺で、釈迦はその倍と考えられたため。
一尺を30.3cmとすれば、5m弱。なお、丈六の座像は、立像の半分として座高八尺とする。
半丈六 立像で八尺(2.4m強)。
周丈六 中国古代の単位周尺(約23cm)による。よって、立像で約3.7m。
日本の尺や周尺については、Wikipediaで。
等身像 日本では昔の人の身長を基準として、五尺(150cm強)の像を等身像と呼ぶ。ただし、釈迦如来の等身像は、一丈六尺となる。
小像 等身像より小さいもの。
十六丈 大仏の大きさの基準。基本の「丈六」の10倍。座像であれば八丈(24m強)。
奈良(東大寺)の大仏(座像)は五丈三尺(約16m)なので、周尺の八丈(約18m)に近い。
鎌倉の大仏(座像)は、約11.5mなので、基準の半分の四丈に近い。




第5 印相

 仏像の手の形や組み方。印契(いんげい)、印相(いんぞう)とも、略して印とも呼ぶ。
印相その1 印相その2 解   説
釈迦の五印 説法印 教えを説く時の身振り。転法輪印(てんぽうりんいん)とも呼ぶ。
施無畏印(せむいいん) 右手(※ 『仏像が〜』では「左手」とあるが誤植だろう)を胸の前に上げ、掌を前に見せる。
「無畏」(恐れのないこと)を施すという意で、釈迦の説法を聴く人々の緊張を和らげ、安心させる身振り。
定印(じょういん) 左手の上に右手を重ね(両手とも掌が上)、親指を合わせ、座った足の上、下腹の前に置く。
菩提樹の下で悟りを開いたときの姿をとらえたもので、心の安定を示す。
座禅の時は禅定印、阿弥陀如来の場合は阿弥陀定印、大日如来の場合は法界定印(ほっかいじょういん)と呼ぶ。
降魔印(ごうまいん) 右手の人差指をまっすぐ下に伸ばす(甲が前)。触地印(そくちいん)とも呼ぶ。
与願印 左手を下に向け、掌を前に見せる。人々の願いを聞き入れ、望むものを与える形。
九品来迎印(くぼんらいごういん) 上品上生(じょうぼんじょうしょう) 九品来迎印は阿弥陀如来に特有の印。阿弥陀如来は人の臨終に際し極楽浄土から迎えに来るが、その時、これから亡くなる人を能力や信仰の程度によって、上品・中品・下品、そしてその三つをさらに上生・中生・下生に分け、その人に相応しい印をあらわす。
※ 注 異説あり。
上品:へその前で手を組むこと。
上生:親指と人差指を合わせて輪を作る。
上品中生(じょうぼんちゅうしょう) 上品:へその前で手を組むこと。
中生:親指と中指を合わせて輪を作る。
上品下生(じょうぼんげしょう) 上品:へその前で手を組むこと。
下生:親指と薬指を合わせて輪を作る。
中品上生(ちゅうぼんじょうしょう) 中品:胸の前に両手を上げる。(掌が前)
上生:親指と人差指を合わせて輪を作る。
中品中生 中品:胸の前に両手を上げる。(掌が前)
中生:親指と中指を合わせて輪を作る。
中品下生 中品:胸の前に両手を上げる。(掌が前)
下生:親指と薬指を合わせて輪を作る。
下品上生(げぼんじょうしょう) 下品:右手が上向き、左手が下向き。(掌が前)
上生:親指と人差指を合わせて輪を作る。
下品中生 下品:右手が上向き、左手が下向き。(掌が前)
中生:親指と中指を合わせて輪を作る。
下品下生 下品:右手が上向き、左手が下向き。(掌が前)
下生:親指と薬指を合わせて輪を作る。
密教の印 智拳印 両手とも親指を拳の中に握り、右手の人差指を立てて第一関節まで右手の拳で握り、胸の前に右拳を重ねる。
金剛界曼荼羅の大日如来の印。
法界定印 釈迦の五印の「定印」と同じ。胎蔵界曼荼羅の大日如来の印。
降三世明王(ごうさんぜみょうおう)の印 両手の小指を絡ませて胸の前で交差させる形。
軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)の印 両手を交差させて、それぞれ反対側の脇を抑えた形。
その他の印 安慰印(あんいいん) 施無畏印のように右腕を曲げて掌を前に開いて、親指と人差指で輪を作って他の三本の指を上に向けて立てた形。
吉祥印 親指と薬指を併せて輪を作った形。
合掌印 金剛合掌 普通の合掌。
帰命(きみょう)合掌 両手を合わせて十本の指をそれぞれ交差させる合掌。

※注1 画像は、HP「仏像世界」の「印相」で。また、HP「仏教の勉強室」の「印相」及び「諸仏の印相」にて。

※注2 「品」と「生」の区分が逆の説もある。たとえば、HP「なるほど浄土宗」では、「品」の違いが親指に何指がくっつくかで決まる。そして「生」の違いが手の位置が下腹か、胸の前か、右上・左下かで決まるとしている。
 ちなみに『仏像鑑賞の基本』(著:久野健。里文出版)も、『仏像案内』(編:佐和隆研。吉川弘文館)も「なるほど〜」と同意見。



 整備中ですが、データベースは下から↓
如来部 菩薩部 明王部 天部 垂迹部

  

inserted by FC2 system