移動メニューにジャンプ


仏画(6)平成17年度美術史ゼミナール「日本の仏教絵画」第2回その4

1 はじめに

 平成17年度美術史ゼミナール「日本の仏教絵画」という講座の、備忘録程度の受
講録。で、第2回ゼミの受講録その4。より具体的には「垂迹絵画」及びその他。


2 本日のテーマ

 今日のテーマは「仏教絵画の分類」。

 下表が先生にいただいたレジュメ。

仏教絵画の分類
(1) 密教絵画

・ 空海による真言密教(しんごんみっきょう)移入後に花開いた分野
  両界曼荼羅(りょうがいまんだら)=金剛界(こんごうかい)・胎蔵界(たいぞうかい)はじめ、各種の曼荼羅
  不動明王や十二天など、密教ならではの尊像
  個別の密教尊像を主尊とした別尊曼荼羅(べっそんまんだら)
・ 変化観音(へんげかんのん。十一面、千手ほか)など雑密(ぞうみつ)関係の絵画 

(2) 顕教絵画

・ 密教に対して、それ以前から日本に伝わっていた分野の絵画
【1】 釈迦関係の絵画(釈迦三尊、仏伝図、涅槃図=ねはんず、釈迦十大弟子等)
【2】 華厳経(けごんきょう)関係の絵画(毘盧遮那仏=びるしゃなぶつ。文殊菩薩、大仏蓮弁線刻画等)
【3】 法華経(ほっけきょう)関係(法華経絵、法華曼荼羅、普賢菩薩等)
【4】 法相(ほっそう)、倶舎(くしゃ)、律など南都六宗(なんとりくしゅう)に関わる絵画
【5】 羅漢像その他

(3) 浄土教絵画
・ 浄土経典(浄土三部経)に基づく絵画
  極楽浄土の教主、阿弥陀に関わる絵画
  当麻曼荼羅(たいままんだら)をはじめとする各種の来迎図

・ その他(観音、弥勒など)の浄土図、来迎図等
・ 浄土に対する地獄図
  冥界の主、閻魔王など十王像や、地獄からの救済者である地蔵菩薩像
(4) 垂迹絵画
・ 神仏習合に関する絵画
  春日、熊野、日吉山王、八幡、吉野など全国各地の神社の社頭図、境内図
  本地仏(ほんじぶつ)、垂迹神(すいじゃくしん)等を描いた垂迹曼荼羅

(5) 祖師像、縁起絵その他
・ 各宗派の祖師(そし)、高僧の肖像画、絵伝
・ 各寺院の縁起絵、本尊の霊験記(れいげんき)
・ 道教と仏教の習合に基づく絵画(宿星関係など)




3 講座内容の概要

3−4.垂迹絵画

(1) 本地垂迹説とは

 仏・菩薩(本来の姿という意味で「本地」=ほんじ又は本地仏)は、衆生救済のために仮の姿として神となって現れた(垂迹神)とする説。


(2) 形式上の分類

名   称 説     明
宮曼荼羅 社頭風景や社殿を中心に描いたもの
本地仏曼荼羅 本地仏を中心に描いたもの
垂迹神曼荼羅 垂迹神を中心に描いたもの
本迹曼荼羅 本地仏と垂迹神の双方を描いたもの

 



(3) 対象神社による分類

名   称 説      明
春日大社関係  垂迹曼荼羅の中で最も早く成立したと考えられ、種類、図柄等も極めて多様で、優品も数多く残っている。
 春日社や東西両塔を中心に描いた宮曼荼羅、興福寺の堂塔や安置仏を共に描く社寺曼荼羅、春日四社明神と若宮の本地仏5躯を描いた本地仏曼荼羅などがある。
 その他、春日鹿曼荼羅や、春日赤童子像も残っている。
熊野三山関係  南紀熊野の本宮、新宮、那智(熊野三山)に祀られる三所権現、五所王子、四所明神(以上を熊野十二所権現という)をはじめとする諸神の本地仏、垂迹神、社殿、参詣風景等を描く。
 那智瀧図なども残っている。
 同一画面内の下方に熊野九十九王子(つくもおうじ)や摂末社の諸神等を、上方には北に連なる大峯山の八大童子や吉野の蔵王権現、役の行者(えんのぎょうじゃ)像などを描く例が多い。
修験道(しゅげんどう)関係  熊野曼荼羅に登場する役の行者は、修験道の開祖として単独でも描かれる。
 眷属の前鬼・後鬼のほか、八大童子を伴って描かれることがある。
 吉野曼荼羅は、役の行者が感得した蔵王権現を中心に、金峯山(大峯山)と吉野山に祀られる諸神を配したもの。
 その他、行者が感得した三宝荒神の像も残っている。
日吉山王(ひえさんのう)関係  比叡山東麓に祀られる山王上七社を中心に、中七社、下七社の諸神、本地仏などを描く。
 社殿近辺に神猿や北斗七星を描きこむ例がある。
 牛頭天王(ごずてんのう)や天神像が下段に描かれることもある。
 一方、上七社に含まれる十禅師像(本地=地蔵菩薩)は単独で表されることがある。
八幡宮関係  大分県の宇佐八幡から京都男山の石清水に勧請(かんじょう)された八幡三神をはじめとする諸神、本地仏などを、社景図や社殿の中に描く例が多い。
 八幡神影向図や僧形八幡神など独自の発展を遂げた。
新羅明神関係  三井寺(園城寺)の守護神とされる外来の帰化神で、智証大師円珍が入唐帰朝に際して示現したと伝えられる。
 唐装の明神像のほか、火御子(ほのみこ)と般若・宿王の両菩薩(童子形)を配し、本地仏の文殊菩薩が上方円相内に描かれる例がある。
 熊野曼荼羅では「石上王子」として画面下方に描かれる。
祇園社関係  京都・祇園社の祭神とされる牛頭天王は、もとインド祇園精舎の守護神と伝えられ、ニ臂又は多臂の忿怒の武装神に表されることが多い。
 十二神将を配した牛頭天王曼荼羅が残っている。
その他  天神関係では、菅原道真公を束帯姿に描いた束帯天神像などが残っている。
 その他、伊勢の朝熊山(あさくまやま)金剛証寺に祀られる雨宝童子と、その本地仏たる虚空蔵菩薩を配した朝熊山曼荼羅、住吉大社の祭神を描いた住吉明神像などが残っている。


(石野 注)
 春日社寺曼荼羅、興福寺曼荼羅の画像については、
春日社寺曼荼羅図
(鎌倉時代。大阪市立美術館)、
興福寺曼荼羅図
(鎌倉時代。京都国立博物館。重文)。

春日鹿曼荼羅(鎌倉時代。奈良国立博物館)

熊野垂迹神曼荼羅図(鎌倉時代。和歌山県立博物館。「文化遺産オンライン」HP)

八幡神影向図ほかは、HP「桑沢塾」で。



(5) 祖師像、縁起絵その他

(石野 注)
 祖師像、縁起絵その他に関する画像については、
親鸞上人像(「奈良国立博物館」HP)、
粉河寺縁起(「京都国立博物館」HP)など。




 それでは、皆さんごきげんよう♪ 


 

inserted by FC2 system