移動メニューにジャンプ

(No51) 国際シンポジウム 「北宋汝窯青磁の謎にせまる」聴講記 その3

 平成22年3月13日(土)、上記シンポジウムを聴きに行った時のメモの続き。


 今回は、「話し言葉」でなく、要約タイプとしたい。


 

汝窯と北宋汴京官窯

               王光堯 故宮博物院研究員



はじめに

1 汝窯の定義

 本稿の「汝窯」とは、御用品の生産を行っていた汝窯磁器窯の通称であり、窯址は河南省宝豊県清涼寺村及びその周辺のそれほど広くない範囲に位置し、北宋汴京(開封)の官窯と同じく北宋時代の窯で、官府(宮廷)と関連する最も有名な窯場である。

2 「北宋官窯=官汝窯」説批判

(1) 「北宋官窯=官汝窯」説の問題点

 汝窯と北宋汴京官窯の関係については、宋代の文献には時間的な前後関係が出てくるのみ。

 最近の「北宋官窯=官汝窯」説は、南宋修司内窯の製品と汝窯の製品を比較検討し、汝窯の製品の特徴には南宋修司内窯の技術の源流が見られるという考古学の類型学(型式学)の方法に依拠した研究である。

 しかし、それは
ア 文献における、修内司窯が継承したとされる北宋汴京の記載を軽視している。

イ 結果として北宋汴京窯の存在を否定することになる。

(2) 筆者の見解

ア 北宋汴京官窯と御用品を専門に焼造していた時期の汝窯が同一であるか否かについては、考古と文献の証拠はない。

イ 時間軸でみると、北宋汴京官窯の造営は、成熟した天青釉類の汝窯瓷器が出現した後か、あるいは重複している。

ウ 文献に明記されているように、修内司窯は「襲故京遺制」、すなわち全てにおいて北宋汴京官窯を模倣している。

エ 考古学における類型学の理論に基づいても、北宋汴京官窯の器物の造形性や生産技術が汝窯と修内司窯の間にあるのは当然で、製品の特徴の違いが汝窯から南宋官窯に至るまで大きくないのは当然である。

(3) 本稿のねらい

ア 汝窯の考古発掘資料をもとに、宋代官窯制度の形成と完成という大きな視点の中で、汝窯が宋代官窯制度の形成過程で果たした役割を再検討する。

イ また、汝窯と北宋汴京官窯の間におそらく存在したであろう関係性についても検討する。

 


一 汝窯址で検出された考古事象の解釈

 1987年以来の、河南省文物考古研究所による清涼寺村とその周辺における8次の発掘調査で、汝窯瓷器全体の様相、生産管理体制が明らかになってきた。

1 第一次(1987)〜第四次調査でわかったこと

 宝豊清涼寺窯址は、北宋御用品の生産地であり、地層の堆積状況から天青釉の汝窯瓷器は北宋晩期のかなり短い期間、また極めて少量焼造されたことがわかり、文献記載の内容と一致することから、汝窯瓷器の窯場は民窯であったことがわかる。

2 第五次(1999)〜第八次(2002)調査でわかったこと

(1) 宋代晩期の地層のほとんど全てから御用汝窯瓷片が出土した。

(2) 匣鉢、色見片及び台等の窯道具も出土したが、それらは以前の民窯で発見されたものとは異なっており、御用汝瓷を焼造した中心区の位置と範囲が確定した。

(3) 中心区においては工房は北辺に集中し、水簸池(原文:澄泥池)、沈澱池(原文:濾過池)は南部に分布し、秩序だっている。

(4) 豆青釉が特徴である臨汝窯瓷器は、青緑釉の段階を経て、天青釉の汝窯瓷器に発展した。

(5) 青緑釉瓷器は手づくり成形で型成形は行われていないが、一部には既に「満釉支焼」(底部まで釉を施す「満釉技術」と、「支焼技術」の複合)がみられる。

(6) 発掘された天青釉瓷器は数トンに達するが、そのほとんどは明らかに故意に破壊してあり、専ら落選品を埋めた廃棄坑もみられた。
 これは、当時の生産者は経済的利益を上げることより製品の釉色の純正さ、造形の端正さを重視していたと判断でき、民窯遺跡の特徴とは異なる。

3 全8次の発掘調査で得られた考古資料と、文献資料との矛盾点

(1) 汝窯瓷器生産の中心区では、御用汝窯瓷器が集中的に生産され、落選品は集中的に破壊処理されていた。
→ 極めて強い独占性を示す。
→ 「汝窯の落選品は自由に売買できた」という文献資料とは矛盾。

(2) 筆者の見解

 上記矛盾は、汝窯と官府との関係における段階的差異=汝窯瓷器が朝廷のシステムに組み込まれ、汝窯の生産の属性・所属が変化したことによるもの。

ア 「供御揀退方許出賣」は、落選品は売ることが許されていた時期(段階)

イ 落選品が集中破壊され埋められていたのは、独占性が強固な時期(段階)

 
   


二 汝窯址の状況から見た両宋官窯制度の形成過程


1 両宋時期の官府窯業制度の概要

(1) 当該期の「官窯」は、中央官窯・地方官窯・何らかのプロジェクトにより特別に設置された官窯の3種に類別される。

(2) 朝廷(官府)が瓷器を入手する方法は、
ア 貢瓷(貢窯):地方の窯(民窯)からの瓷器貢納
イ 抽税法:民窯から一定の率で税として徴収
ウ 科率法:政府の生産管理に基づく民窯からの買上げ
エ 朝廷が地方官府に命じての焼造
オ 中央(朝廷)が自ら窯(官窯)を設置して焼造・・・・・・・の5類型がある。

(3) 生産技術と器物の特徴としては、天青釉色と器物の精緻さを追求しており、型で成形されている。


2 時間軸による分析

(1) 元祐元年(1086)以前〜北宋初期

 元祐元年(1086)以前、汝州では貢納瓷器はみられない。
 北宋初頭は晩唐以来の貢納瓷器制度の段階だったが、清涼寺汝窯は当時の政府とは無関係。

 抽税法のもとでは、いかなる商品でも総じて官は品物の10分の1を税として徴収したので清涼寺汝窯の製品も課税対象となったと思われるが、考古資料や文献からその内容(事実の有無)は確認は困難。

(2) 北宋中期

 北宋中期に「行人法」が改革され、科率法による官用品買上げが行われるようになって以降、清涼寺汝窯の製品が買上げの対象になったのではないかと思われるが、これも考古資料や文献による確認は困難。

(3) 北宋晩期

 北宋末年に「命汝州造青窯器」(汝州で宮廷用青磁を焼造する命)が下り、汝州に地方官窯が出現。

ア 焼造草創期

 天青釉・青緑釉の瓷器片の発見例は極めて少なく、大量の白釉瓷器、豆青釉瓷器と同じ窯(民窯)で焼造されていた。

 支焼技術は取り入れているが模(型)は取り入れていない。
 天青釉で、かつ満釉支焼の洗が出土した窯址においても、匣鉢の表面には耐火粘土が塗られていない。

 落選品を集中して破壊処理していた形跡も見当たらない。

 以上のことから、汝州が焼造の命を受けて最初の頃に宮中に貢納していた製品は一般的な「臨汝窯」の様相・風格の瓷器であったが、宮中への供(役)ということから高品質を追求した結果が、造形的にも整った龍文の青緑釉類や天青釉類の瓷器を生み出したと考えられる。

 技術面では、成形面では民汝窯(臨汝窯)の手づくり成形(手びねり、轆轤など、型成形でない手法)を継承していたが、釉薬面で文献の「瑪瑙末為釉」(瑪瑙の粉末を釉薬とする)など格段に改良され「天青釉」を生んだ。

 地方官府は、受命承焼した製品について、供(役)の任務を完遂した後は当然自由に処理できた。
 よって、臣下の張俊が汝窯瓷器を多量に抱え込んでいた事実や、文献の「供御揀退方許出賣」(御用品として合格しなかったものは売買しても良い)という記述とも矛盾しない。


イ 焼造成熟期

 天青釉類の瓷器が中心区(清涼寺窯址区最北端の東西両側を流れる河川に挟まれた台地)で集中的に生産され、落選品が故意に破壊処理されていた時期には、既に「供御揀退方許出賣」の旧法は改変されていた。

 その独占的管理方法は、後の修内司窯や郊壇下窯、さらには明代御器廠の落選品処理方法と極めて類似している。


3 従来の学説の問題点

(1) 汝窯を、御用品を専門に供する官窯と称する説(2001年:河南省文物研究所)

 汝窯の焼造史における段階的変化に対する着目が不十分

貢窯であるが、その実態は民窯であるという経済的属性上の理解に至っていない。
ア 瓷器税としての生産段階と、受命承焼あるいは御用品専門焼造の生産段階は本質的に異なる。
イ さらに、地方が受命して焼造するものと御用品専門焼造のものとも大きな違いがある。


4 筆者の見解

(1) 汝窯は民窯で焼造する製品から御用品に至るという変化があるが、同時に命を受けて焼造したケ州窯、耀州窯、饒州窯(景徳鎮窯)等では御用品は出現していない。

「本朝以定州白瓷器有芒不堪用、遂命汝州造青窯器。故河北唐、耀州悉有之、汝窯為魁」(『坦斎筆衡』

(2) 宝豊清涼寺汝窯址の考古資料から明らかなこと

 この窯場は北宋早期から元代に至るまで一貫して瓷器生産を行っていた民窯である。

ア 北宋早中期、汝州は貢瓷を行っておらず、貢瓷を進める州府のような貢窯も存在しない。

イ 北宋晩期、汝州は青磁焼造の命を受け、汝州地方官窯が出現する。
 宝豊清涼寺汝窯では釉薬の配合の改良と焼成技術の高度化に伴い、青磁焼造を受命した各窯の中で「汝窯為魁」の地位を得、製品自体も宮中に独占されるようになる。

 かくして、宝豊清涼寺汝窯は、民窯から地方官窯へ、さらに「官窯」に転換していくだけでなく、御用品を焼造する窯場の管理方式も生み出した。



 少し長くなったので、一度切ります。

 どうもお疲れ様でした。

 
  

inserted by FC2 system