移動メニューにジャンプ

(No46) 大阪市立東洋陶磁美術館 「北宋汝窯青磁 考古発掘成果展」記念講演会 聴講記 その2

 平成21年12月5日(土)に、上記講演会を聴きに行った時のメモの続き。

 

 



「宮廷生活における汝窯と宋代官窯青瓷」 (2)         劉朝暉(上海・復旦大学文物與博物館学系副教授)


(二) 皇宮遺址出土 南宋出土情況

1 太廟   

(南宋時代の李嵩の「西湖図巻」が映し出される。
 なお、この画像が当日映し出されたものと同じものかどうかは自信がないのだが、上海博物館所蔵の李嵩「西湖図巻」はここで)

 この絵は、今日のお話とは特に関係ありません。臨安、杭州の雰囲気を感じていただきたいと思って観ていただきました。  

 太廟は、王朝の祭祀のための廟です。杭州の太廟遺址からは南宋官窯の作の鬲(れき)式炉(三足炉)の残片が発見されています。

 

 


2 恭聖仁烈皇后宅

 恭聖仁烈皇后宅の庭園の池から南宋官窯の陶片が89片、汝窯の梅瓶の陶片が1片発見されています。

 恭聖仁烈皇后は1162年〜1232年の人(石野註 私のメモでは「〜1232」とあるが、家の『中国歴代皇帝人物事典』(岡崎由美・王敏監修、河出書房新社)では1233年没とある)で、南宋四代皇帝の寧宗こと趙擴(1168〜1224)の皇后であり、氏は楊です。

 書画に長けていたと伝えられています。楊妹子という署名が残っています。元代の呉師道も題詞で楊妹子のことを書いています。

 


(三) 宮廷器物

A 汝窯  

1 汝窯 天青盤 

 北京故宮に「寿成殿 皇后閣」という汝窯の盤が伝えられています。

 寿成殿とは、寿成皇后、つまり孝宗皇后の氏と予想されています。(石野註 前掲の『中国歴代皇帝人物事典』では、孝宗は南宋の二代皇帝で南宋第一の名君とある。また、謝皇后は地味で温厚な性格で孝宗の世話をよくし、自身は倹約を心がけ、1203年に没したとある)

2 汝窯青磁「奉華」碟

 乾隆帝も、この青磁について文章を残しています。

 この「奉華」という銘は清朝の時代に刻んだという説もありますが、私は南宋代と思います。


B 南宋官窯

1 「玉津園」銘

 粉青官窯の紙槌瓶で、日本の関西人コレクター所蔵です。

 「玉津園」とは、皇室専用の園林のことで、開封にも同名の場所があります。

2 「殿」銘 官窯天青

 杭州から出土したものです。

 「殿」については、周密『武林旧事』巻四に垂拱殿、文徳殿、紫辰殿等の名前が出ています。

 『宋史』には、宋室が南渡し、高宗が臨安に都を定めてからは「随事易名」、つまり不確定性が大きくなったとしています。

 つまり、○○殿と固有名詞を入れても変わってしまうので、汎用的に、単に「殿」と刻ませたのではないか、と考えられています。

 このほか、「内苑」という銘の碗の底片や「苑徳寿」という銘の盤、「徳寿后苑」や「徳后」銘の碗底などが残っています。

 また、「坤」という字の陶片も残っています。「坤」は、「坤寧宮」の簡称です。

 「苑」字の片、「太后(?)」の底片、「(?)寧殿」という片も出土しています。これは、おそらく「坤寧殿」のことでしょう。

 

 こうした出土品の器形から宮廷の日常生活が想像できます。

(一) 飲食器

 汝窯では花口の温碗や、盞托などが多く出ています。

 五代の「韓熙載夜宴図」には、宋代の食器、盞托などが描かれています。(石野註 この時に映し出された画像については、ここのHPで)

 

(二) 香器

 先ほどの周密『武林旧事』巻九に紹興21年10月に張俊が高宗に奉ったもののリストが載っていますが、その多くが香にまつわるものです。

(石野註)

原文には「〜臣張俊進奉〜汝窯酒瓶一対、洗一、香炉一、香合一、香球一、盞四只、盂子二、出香一対、大奩一、小奩一」とある。

 徐競『宣和奉使高麗図経』の炉の条に汝窯の出香について記載があります。獅子の口から香の煙が出たようです。

(石野註)

原文には「狻貎出香、亦翡色也。上有蹲獣、下有仰蓮以承之。諸器惟此物最精絶、其余則越州古秘色、汝州新窯器大概相類」とある。

 北宋の李公麟「維摩演経図巻」にも出ています。

 蓮弁座の上に獅子の形のものがあり、その獅子の口から香が香ります。

 宋代の呉自牧『夢梁録』巻三には「出香金獅〜」という表現があります。

 同じく宋代の陸遊『老学庵筆記』にも「蓋香獣也」という表現があります。

 

(石野註)

 『夢梁録』は、「南宋臨安繁昌記」というサブタイトルをつけて東洋文庫で売られている。

 また、狻貎出香については、私のサイトのここで詳しく紹介している。

 また、北宋の趙佶、いわゆる徽宗の描いた「聴琴図」にも香炉が描かれています。

(石野註)

 「聴琴図」については例えばここのHPで。ただ、私は「聴琴図」のどこに香炉があるか、よく分からない。私のメモミスかもしれない。

 

 


 お疲れ様でした。

 録音してはおりません(殴り書きのメモとおぼろげな記憶で勝手に再構成してます)ので、記録違い、記憶違いはご容赦ください。

 
  

inserted by FC2 system